火曜日

一発でキメル、ゴーヤーで夏の美肌


ゴーヤーは、皮膚や粘膜の健康を助けるビタミンCとカロテンが豊富、腸のトラブルも解決できます。
多くの野菜が加熱調理でビタミンCを失ってしまうのですが、ゴーヤーのビタミンCは火を通してもほとんど失われず残っています。
ゴーヤーはこのほか、葉酸やミネラル、サポニンなどを含む美容と健康におすすめの夏野菜です。
ゴーヤーは、美肌、便秘改善、むくみ解消、夏バテに効果的です。

|||||||

ゴーヤーの栄養


◆ ビタミンCは美肌効果、またモモルデシンとともに紫外線ダメージを少なくします。
  • 野菜ではトップクラスのビタミンCは、ワタとタネの回りで80%になります。
  • 過食部とられる緑色の果肉には少ないのです。
  • ゴーヤーはワタを摂らずに輪切りにして、ビタミンCの抗酸化力を利用しましょう。
◆ 豊富なβカロテンは強い抗酸化作用を持ち、ガンや動脈効果などの予防や抑制に働きます。
  • 肌・粘膜・髪・爪・目を健康に保つ働きがあります。
  • ビタミンAが足りないときは、βカロテンから変換されます。
  • ビタミンAは、先の働き以外に遺伝子発現にも関わっています。
◆ カリウムが塩分の排出を助けて血圧を下げ、むくみを改善し水分代謝をよくします。 なんとなく体がだるいと感じ始めたら、夏バテになる前に対策しましょう。

◆ 食物繊維が便秘を改善し腸内環境をよくします。
これも、ワタに多いですね。

外してしまうワタですが、食べることができます。
1)ニンニクと鷹の爪を油で加熱し、香りと辛みを油に出させます。
2)そこへ、ワタを入れていためます。
3)最後に、塩を少々振ります。
ニンニクの香りと辛みで、おいしく食べることができます。 ..... 油はワタが全部吸ってしまうので、オリーブオイルやグレープシードオイルがオススメ。タネの皮は堅いのですが、慌てずゆっくり食べれば問題ないです。私には。

◆ 独特な苦味のモモルデシンが血圧を下げ、サラサラにする効果があります。
  • サポニン成分でワタの外側、果肉の内側に多くなります。
  • 苦みが食欲を増進する働きや整腸作用があります。
◆ 共役リノール酸(CLA)にダイエット効果があります。
  • 共役リノール酸は、脂溶性で種子に多く含まれています。
  • 共役リノール酸は脂肪分解酵素リパーゼの働きを活発にし、脂肪の消化を助けます。
  • 体脂肪は肝臓で作られますが、CLAは肝臓での脂肪の合成を抑えます。
  • 全身で脂肪の燃焼(脂肪酸のβ酸化)を促進する効果があります。
  • 共役リノール酸は白血球や血小板の数が増えます ..... 血液が固まりやすくなりますので、摂りすぎは控えましょう
  • 体脂肪を減らすには運動を加えると効果的です。
おもな栄養素(可食部100gあたり)
エネルギー 17   kcal
水分   94.4
タンパク質 1.0
脂質 0.1
炭水化物 13.9
食物繊維 2.6
ナトリウム 1 mg
カリウム 260 mg
カルシウム 14 mg
マグネシウム 14 mg
0.4 mg
亜鉛 0.2 mg
マンガン 0.1 mg
ビタミンC 76 mg
β-カロテン 160 mcg
トコフェロール 1.0 mg
ビタミンK 41 mcg
葉酸 72 mcg
五訂日本食品標準成分表

■ 血糖値/高血圧/美肌づくり/夏バテ防止 :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

月曜日

肥満遺伝子は消えないのか

食糧難に備える体の基本戦略ですから、 肥満遺伝子は消そうと思ってはイケナイ遺伝子ですね。
しかし、空腹を我慢したダイエットで肥満遺伝子ができることがあり、
この遺伝子も代々受けつがれ、
消そうと思っても消えない、という報告があります。

このような遺伝子との付き合いは、
普通の人以上に「運動すること」「カロリーを減らす」努力をすることになりますが、 欧州系白人の約30%が持つFTOという遺伝子の変異形をもっている場合、
1日3〜4時間の運動を続ければその影響は現れず、
肥満を避けることができるとする米国の研究があります。
 ..... 遺伝子を持っていると、ひるまの半分は運動しろ! ですか?

食事制限も運動もなしで肥満マウスの減量に成功 ?
まだマウスの段階なので、
これが人でも有効となるかは、遠い将来のことですが ..... 。
実験では、マウスの視床下部にレプチン受容体を加えたところ、
血糖値が正常にまで低下したそうです。
( ハーバード大学(ボストン)医学部 2009年6月 )

||||||||||||||

日本人の肥満遺伝子とその体型

肥満遺伝子とは、簡単に言えば食べたものを体脂肪に変えやすく、
体内にため込むようにする遺伝子。
京都市立病院糖尿病・代謝内科部長の吉田俊秀氏らの研究によると、
人の遺伝子は約三万種類あり、
  • 人では50を超えるタイプの肥満遺伝子がある
  • 日本人に関係する主な肥満遺伝子は3つある
3つの遺伝子で次のようなメタボでお馴染みの体型になりやすいという。
  • β3アドレナリン受容体(β3AR)→「リンゴ型肥満」になりやすい
  • 脱共役たんぱく質1(UCP1)→「洋ナシ型肥満」になりやすい
  • β2アドレナリン受容体(β2AR)→やせてひょろっとした「バナナ型」
||||||||||||

バーカー理論と肥満遺伝子

母親の栄養不良や痩せすぎなどが、
胎児期の栄養不足をおこし、
出生時の体重が2500グラム以下の低体重の子供は、
高率でメタボを発症する。

肥満やメタボのなりやすさは、胎児のときに決まるという。
胎児のときに、低栄養の中で成長しなければならなくなっていたことで、
燃費の良い」子ども、つまり「太りやすい体質」になる
ということ。

子供が肥満になる確率
親が肥満なら子供も肥満か?
 両親が肥満の場合 80%
 父親のみ肥満の場合 40%
 母親のみ肥満の場合 60%
 両親が肥満でない場合 10%

|||||||||||||

肥満遺伝子は消えないのか?

次のような研究結果の報告がある。
低栄養状態で生まれた低出生体重児が大きくなって子供を産んだ場合です。
  • 妊婦のときに十分な栄養を取って胎内環境をどんなに良くしても遺伝的な影響が消えない
  • このため、娘、孫娘、曾孫娘にまで糖尿病などの成人病を発症しやすくなる。
  • このように遺伝子で受け継ぐ成人病が世界で最も多発する国は日本とのこと。(これは親世代の戦争体験に注目しているようです)
もともと、歴史的に栄養状態が良かったとは評価されない日本の食生活です。 戦後の食糧難と、続いて始まった高度成長期の飽食時代が、 日本人の体質を決定付けたのかもしれません。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

土曜日

緑茶に肝癌・乳癌・前立腺癌は予防効果ありだが ,,,,,

この研究は、緑茶を日常的に飲んでいるアジア人計160万人が対象となる過去20年にわたる51件の研究をレビューしたもの。
引用・要約すると、以下の内容になります。

緑茶のガン予防効果

 ・肝癌、乳癌、前立腺癌は予防効果あり、
 ・膀胱癌リスクは逆に増大する可能性、
 ・食道癌、大腸(結腸直腸)癌、膵癌など消化管の癌では確証がない
となったようです。

また、肺癌、膵癌、大腸癌の予防効果については限定された証拠しか認められなかったとされた。

この研究を行ったドイツの癌研究グループのKatja Boehm氏は以下のように述べている。
  「これほど多数の研究について検討しても、
  緑茶の癌予防効果については明確にできない」
 また、
  • 緑茶の摂取量の違い
  • さまざまな癌の増殖の仕方が一定でない
        ▼
  • 緑茶の癌予防について決定的な関連性を見出すのは困難
        ▼
  • 1つ確かなことは、緑茶の摂取だけでは癌予防にならない
  • 1日の摂取量は1,200ml(カップ5杯強)を超えないほうがよい
また、米Moffitt癌センター(フロリダ州)のNagi Kumar氏は、 緑茶に含まれる物質には確かに有望性がある。この分野の研究は現在、緑茶成分に似た薬剤を用いて有効性と安全性を試験し、癌予防効果の有無を検討する段階まで進んでいる。時間が経てば答えが出るはずだ」という。

HealthDay News 7月21日
http://www.healthday.com/Article.asp?AID=629193


熱帯から亜熱帯、温帯まである気候風土で暮らし
様々な習慣をつくり上げているアジアです。
1つ確かなことは、緑茶の摂取だけでは癌予防にならない
これは重要な報告ですね。
それぞれの土地の暮らしで親しまれている食品から
1つを取りだしてみても、その効果は評価しにくいのかもしれません。

また、乾燥させた植物は、 ほとんどが「お茶」にできることを思えば、
お茶という括りが大きすぎるようにも感じますね。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセル化で苦くない 薬用ニガウリ100%
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。