ラベル ダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

火曜日

○○ダイエットなら美肌と健康も手に入る

薬用ニガウリを丸ごと濃縮した健康食品の糖素減だからできる、欲張りのダイエットです。ただし、短期間でやる減量ではありません。

カリウムを不足させない食事は、濃い味の食べもので摂ってしまった塩分を排出することができ、ムクミも取れて、血圧も下がっていきます。
..... ここまでは、よくあるカリウムの効果です。
カリウムを多く摂る生活を続けていくと、体は塩分を要求しなくなり、料理が薄味でも満足できるようになり、さらに過食も少なくなっていきます。
このように、カリウムを上手く取り入れることがダイエットになり、少なくなった塩分摂取が生活習慣病を遠ざけることになります。

しかし、このカリウムは単独で摂取すると危険なミネラルなのです。カリウムは筋弛緩に働いていて、多くなりすぎると足腰が立たなくなったりーー腰が抜けるーー、最悪は心停止になることもあります。

カリウムは、マグネシウムやナトリウム、カルシウムなどのミネラルと一緒に摂ることが必要です。食事で摂ってしまうナトリウム成分の排出目的で、カリウムだけをサプリメントで摂取しながら、外食やコンビニ弁当、レトルトなどが多くなりがちになると、ミネラルバランスを崩し危険です。

カリウムは食品から自然に摂りたいミネラルです。
カリウムは海藻類に最も多く、次に根菜類や豆類に多くなりますが、薬用ニガウリ(ゴーヤー)を丸ごと濃縮・カプセル化した糖素減を利用する方法が合理的です。新鮮な薬用ニガウリからの栄養素を、季節に関係なくいつでも摂取できます。

大地から収穫される作物を丸ごと閉じこめた食品は、微量の栄養素も残されているものです。糖素減には次の栄養素が含まれていると考えられ、目的の栄養素がより効率よく吸収・利用されるため、栄養バランスを崩しにくくします。

タンパク質(チャランチンなど)、脂質(共役リノール酸など)、炭水化物、食物繊維、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、マンガン、ビタミンC、β-カロテン、トコフェロール(ビタミンE)、ビタミンK、葉酸、サポニン成分(モモルデシンなど) など。

原料の薬用ゴーヤーには、血糖値コントロール、美肌効果、高血圧予防、疲労回復などへの効果があります。これをそのままカプセル化して苦みを感じないようにしただけの糖素減は、薬用ゴーヤーが持つ効果を余すことなく発揮します。

いかがすか、これは健康なダイエットで暮らすときの具体的な方法です。 薬用ニガウリが原料の糖素減を使うと、加齢と共に減少していくインスリン作用を補完しながら、美肌と健康を手に入れることができます。

時間を掛けてゆっくり行うダイエットに、リバウンドはありません。 糖素減で体調を整えておくと、「短期間であと5kg」というときも成功しやすくなります。

参考:
カリウムは、一回の食事あたり、1300mg以上必要とされていますが、沖縄の元気な老人は凄いです。小さいことから続いている食習慣です。
● 沖縄の元気な老人は、2000mgも取っている
カリウムの00gあたりの含有量
     肉や魚で400、豆で700mg
     白米で25なのに、長芋はなんと500mg
     白砂糖は0、黒砂糖には1100mg


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

日曜日

ゴーヤーチャンプル効果を糖素減でつくる

ゴーヤーチャンプルを食べるときは、
疲れているときの疲労回復狙いのことがありますね。

ゴーヤーは夏野菜だから夏バテに食べますが、
長寿食品はいつも食べるから、長寿効果があるもの。
長寿食品のゴーヤーは、冬でも食べたい。

ゴーヤーチャンプルにあって、糖素減に無いもの?
 苦み (糖素減はカプセル詰め)、
 卵、
 豆腐、
 少々の塩と塩、
 昆布ダシ、
基本、このくらいかナ。
あとは、豚肉を入れようが唐辛子を振ろうが自由。

疲労回復や、冷え症対策を健康的にやるなら、糖素減が使える。
ゴーヤーチャンプルを参考にすると、卵料理があるとさらに効果的ということになる。
あるいは、卵を落としたオジヤと糖素減もよい。
血行がよくなるから、冷えや肩こりにもよい。

糖素減を利用するときは、コップ一杯のお湯を飲んでおくとよい。
油や塩分は、減らすようにしよう。
昆布だしは旨味のグルタミン酸、中華料理好きなら足りているし、
日本人なら、がんばることはない。

糖素減のような健康食品やサプリメントは、何かを食べながら
いっしょに
摂ったほうがよい。
だ胃液にある消化酵素や胃液、小腸の消化、すべてが上手くいく。
くどいけど、コップ一杯のお湯はプラスしておくこと。

糖素減を毎日摂っているなら、
糖素減にある栄養を上手く再利用すると特をする。
卵をたべれば、ゴーヤーチャンプル効果となるように。

||||||||||

苦瓜(ゴーヤー)は長寿食品

● 長寿食品として有名で、これは、野菜としてはビタミンCの含有量が飛びぬけて高いことや、チャランチン・モモルディシン・共役リノール酸などを含み、インスリン様作用(植物インスリン)やコレステロール排出作用があり、血糖値の改善と安定、高血圧、血行改善、冷え症、美肌、便秘解消、むくみ、疲労回復などに働くとされています。

◆ 生のゴーヤーは水分が多くおよそ95%を占めていますが、ビタミンCの他にもカロテン、ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、カリウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、マンガン、リン、食物繊維などが含まれています。
ゴーヤーのビタミンやミネラルは、スタミナ不足や食欲のない時に効果があり、スタミナ不足も解消します。

※ 糖素減は薬用苦瓜を濃縮したものです。豊富に含むチャランチン・モモルデシン・共役リノール酸などの働きで、血糖値の改善、高血圧、肥満解消、血糖改善、など、生食やお茶では得にくい作用を持っています。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

火曜日

怖いのは、○○酸ナトリウムという塩化物

旨み調味料にグルタミン酸ナトリウムがある。1960年代には中華料理症候群、2002年には緑内障の原因の1つとする報告もありますが、このような化合物としてのナトリウムの摂取は加工食品で多くなり、食塩と共に、ナトリウム過多になる原因になっています。減塩を考えるとき、加工食品の利用を嫌う大きな理由となっています。

実は、減塩生活が肥満をさせないこと、お気づきですか?
食事の塩分は、胃液を分泌させ食欲増進に働きます。ですから濃い味にしないことで、過食を防げるようになります。また、肥満が解消されると甘いものも、欲しくなくなっていきます。連鎖の元を断ってしまうと、別世界にはいります。

||||||||||
糖尿病は血管に問題を抱える疾患
塩分をとりすぎると、循環血液量が増加し、アンジオテンシンIIなどの血管を収縮する物質に対する反応性が高まる。血管障害を抱えている糖尿病では、心血管疾患などの合併症を考えて基本的に塩分を控えるようにします。糖尿病それ自体は塩分フリーなのですが。

合併症がない糖尿病だけなら塩分制限はない
塩分が直接血糖値に影響することはなく、例えば、煮物では醤油を多く使用すると砂糖も多く使わないと味のバランスがとれなくなるので、砂糖の使用量を抑える意味で薄味という指導がなされます。しかし、糖尿病と診断される時点では血管の細管に異常があるといわれ、合併症がない糖尿病は無いと考えるべきでしょう。

糖尿病治療とは、合併症を遠ざけること
合併症の危険を遠ざけるポイントの1つが、減塩です。
血糖値をできるだけ正常域に保つとともに、血圧をより低めにコントロールすることです。脳卒中や心筋梗塞などの病気は、糖尿病や高血圧がたがいに影響しあい、動脈硬化が進行して発症しやすくしています。

たとえば、糖尿病性腎症(腎炎)
糖尿病で高血圧があると腎炎を発症しやすくします。
糖尿病性腎症の第3期では、尿中のタンパク質が増え、血中では少なくなります。水分がたまり「むくみ」が出るのですが、このむくみを取るための塩分制限があり、一日あたりの塩分を3gに制限したり、あるいは、カリウム制限を受けることもあります。

||||||||||

塩分制限とは、化合物の<ナトリウム塩>制限のこと

塩素ナトリウムが一緒にある<食塩>を例に考えると、
話しがややこしいくなるのですが .....

塩素が体内で使われる代表例が<胃液>です。ナトリウムは全身の細胞外にある<体液>をつくる基本のミネラルです。2つが一緒にある食塩(塩分)が足りなくなると、一般的には、無気力になり息切れや、食欲不振などの症状が出やすくなります。

塩素は過剰摂取になっても尿として排出されるので大きな問題はありません。
一方、全身の細胞での物質交換に働くナトリウムの不足は、致命的なことにもつながっています。細胞への栄養や酸素の供給ができなくなっていき、病源菌などへの抵抗力が弱まったり、アレルギーなども起こしやすくしていきます。

一般に指導される塩分10g以下は目安です。住んでいる気候や季節、身体活動量などを考えて、自分に合った「塩味」を探すことが大事なのです。

ヒトの体への塩分補給は1日に3g程度で十分なのですが、これではご飯を美味しく食べることができないため日本では10g以内としています。ナトリウムは少ない方が良いわけですが、加工食品が多くなる食事ではナトリウム塩を外すことができないため、減塩は難しくなります。

||||||||||

◆高ナトリウム血症

血液中のナトリウム濃度が145mEq/lを超えると高ナトリウム血症となります。
脱水を示していることが多い
細胞外の浸透圧が高いから細胞障害が起こる
症状の改善には、水分補給を考えることになりますが、幼児や体が不自由の人でなければ自分で水を飲むことができますので、高ナトリウム血症は希でしょう。

● 自分で食事摂取ができず、喉が渇いても自分で水が飲めない幼児や老人が、ナトリウムが多く水分の少ないものを与え続けられると高ナトリウム血症となる。これが高ナトリウム血症の原因として一番多い。

下利や嘔吐が続くと、ナトリムの低い体液が大量に失われることになるから、高ナトリウム血症となる。

利尿剤で尿をたくさん出すとナトリウム濃度の低い体液が大量に失われることになるから、高ナトリウム血症となる。

代謝性アシドーシスの薬剤には大量摂取で高ナトリウム血症となるものがある。

尿崩症は下垂体後葉からADH(antidiuretic hormone)が十分に出されないか、ADHが出されても腎臓がそれに反応しないために水分が尿としてたくさん排出される病気。水が失われるから 高ナトリウム血症となる。ただし尿崩症の時は喉が乾くから水をたくさん飲み、高ナトリム血症となることは少ない

若いときから続ける減塩生活が、生活習慣病を遠ざけることになります。
現代人の食卓は、内食でも調理された加工食品の利用が多いもの、今後も多くなっていくでしょう。
一手間を加えて、加工食品から自分の料理に変えてしまうアイデアが求められているのかもしれません。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%の無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

月曜日

肥満の先で待っているアルツハイマー

何らかの理由で、ブドウ糖が細胞内に入らず、エネルギー源として使われなくなることがあります。
血液中に多くなってしまうブドウ糖は、脂肪に変わり脂肪細胞に蓄えられ、ブドウ糖がエネルギー源として使われなくなっていく。
ブドウ糖が細胞に取り込まれないことを「インスリン抵抗性」という。

インスリン抵抗性が生まれる原因は、
過食することで肥大する脂肪細胞からのアディポサオトカイン。
肥大した脂肪細胞から放出されるアディポサオトカインは、生活習慣病の原因にもなっている。

さらに、インスリン抵抗性を持つことの怖さは .....
インスリンが中枢神経系でホルモンとしても働いていること。 このことを知っておかないと、将来の早くに、脳が壊れることになる

インスリン抵抗性は大雑把にいうと、糖代謝のことを含め次の3つの問題を抱えている。
● 糖代謝が低下していき、生命活動が沈滞化していく(老化)
● 中枢や末梢神経系が壊れていく(末梢神経疾患)
● 脳内ホルモンとしての働きを失う(痴呆症などの疾患)
   → 記憶・学習、摂食・ニューロン新生などへの障害

インスリンは脳関門を通り脳に流入しているが、ここ数年の研究で、脳内にもインスリンレセプターがあることや脳でも少量だが作られていることがわかってきた。

痴呆症の1つアルツハイマーの研究からは、インスリン抵抗性をおこすタンパク質アミロイドベータが発見されたり、線虫をモデルにした実験などからは記憶や学習などにもインスリンが働いていることが示されている。
また、脳内で多すぎるインスリンが癌疾患にも関係しているという。

肝臓の機能低下はインスリン作用の低下?
肝臓でつくられる「インスリン様成長因子 IGF-1 」は、 成長ホルモンが肝臓で変化したもので、インスリンと配列が高度に類似していて、近年、IGFがインスリン受容体、IGF-1受容体、IGF-2受容体、インスリン関連受容体およびおそらくは他の受容体に結合する事が分かってきた。

「IGF-1が失われて脳細胞を支援できなくなるのがアルツハイマー病の原因ではないか」との仮説をもつ研究者もおり、詳細まですべてわかっているわけではないが,インスリンとIGF-1が神経変性疾患に深く関係していることを疑う研究者はほとんどいない。

インスリン抵抗性を抑えて認知症を予防する
インスリン抵抗性は、健康といわれる体でも上昇していくもので、これを老化ともいいます。 インスリン抵抗性の改善は抗老化対策と同じで、食事、睡眠、運動が基本です。
運動をして過食をしないことが、加齢とともに上昇していく血糖値を抑え、生活習慣病の先にあるアルツハイマーなどの脳神経疾患をくい止めることになります。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

木曜日

自己消化する自己免疫性膵炎(すい炎)

油は消化・吸収に時間がかかるため、
胃や腸の中での滞留時間が長くなります。
ということは、“腹持ち” が良い。
油の摂取量の減らしすぎは、空腹感が現れやすく、間食、おやつが増える。 油はダイエットに使える!

こう、書いているのは食用油メーカーのページです。
“腹持ち”が良い、という件、納得しますね。
でも、私は一握りのアーモンドにしたいと思います。

油や食材にある脂質を食べない生活は考えられませんが、 改めて調べてみると、体にとっては、脂質の消化・吸収がもっとも負担になるのですね。
これまで、肥満防止ということで脂質を抑えてきましたが、 肥満よりも怖いものがありました。

それは、すい臓です
すい臓を痛めると、脂がのったジューシーな肉はダメになります。
その食事療法は、老化が加速されるように思える内容でした。

すい臓の何が怖いのでしょう?
膵炎(すい炎)になると、自分で自分を消化してしまいます。
自己免疫性膵炎も、自分の組織を溶かしてしまいます。

すい臓(膵臓)には、簡単に言うと2つの働きがあり、
  ● 食べたものを消化する酵素を合成・分泌する
  ● 血糖値を正常に保つホルモンを分泌する
糖尿病では血糖値まわりが気になる器官です。

すい臓は食べものを消化するための消化酵素を合成していて、 膵炎は、自身が合成した「消化酵素」で自分を消化してしまうトラブルです。

原因はハッキリしていないようですが、
すい臓(膵臓)に負荷をかけない生活が求められています。

3大栄養素の中で、脂質は特に消化吸収が悪く、〝脂っこい食事〟や〝おやつ〟は、膵液分泌を刺激し続けることになり、すい臓を疲れやすくします。
脂質以外にも次のようなことに注意して、自前の消化酵素を元気に使えるように、膵臓の負担を減らし生活をましょう。

1) 過食をしないこと。膵臓は消化酵素と血糖値を管理するホルモンの合成と分泌を行い、膵液自体が胃酸を中和する働きもしています。過食をしたり、空腹感がないようなメリハリのない食生活は膵臓を疲労させます。食べ過ぎず、いつも同じ時刻に、栄養バランスよく食べることで労ることができます。

2) 塩分や塩分にある食欲増進効果、胃腸薬に含まれる炭酸水素ナトリウムなどは、胃酸や消化酵素の分泌を多くしていきます。濃い味付けや胃腸薬の多用は膵臓を疲れさせています。

3) タンパク質と、特に脂質は膵臓を刺激し続けます。タンパク質や脂肪など、消化に時間のかかる食品を十分に消化するために、消化ホルモンのコレシストキニンが膵臓を刺激して膵液の分泌を促進させます。それでもタンパク質や脂質の分解には時間がかかるため、長時間にわたって膵臓を刺激し続けることになり、炭水化物に比べると膵液の分泌が多くなります。(脂肪は最も膵液の分泌量や濃度を上げます)

4) 刺激物のカフェイン・炭酸飲料・香辛料などは胃液を多くするため、結果的に膵液の分泌を促進します。食品としては、コーヒー、炭酸系の飲み物、こしょう、わさび、カレー、酸っぱいもの、など。適量に心掛けましょう。

5) タバコに含まれるニコチンが胃酸の分泌を増やすのですが、このことは胃酸の中和に使われる膵液の分泌を促進しています。

6) 多すぎるアセトアルデヒド飲酒で赤ら顔の人は膵臓癌リスクが1.5倍という報告があります。日本人の約4割はアルコール分解に弱いこの遺伝子型。膵臓がんは50〜70歳の男性に多くみられ、全体の9割は、外分泌(消化液の分泌管)に関連した細胞にでき、特に膵液が運ばれる膵管に発生します。

7) 精米は栄養革命だった?、脂質の増加が追い打ちをかけている。 精米された白米を一般に食べられるようになったのは戦後で、白米の歴史は浅い。雑穀や芋類が多かった食事は消化に時間がかかるため、インスリンの分泌はゆっくりしたもので十分でした。雑穀で生きてきた日本人のインスリン合成能力は弱く消化の良い白米が主食になったことや、その食べ過ぎは、インスリンが不足しやすい原因の1つになっています。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 血糖値からみるとわかりやすいメタボリック :
  血糖値
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

火曜日

素早く酔ってしまう方法 ....

適当とされる飲酒量には個人差がありますが、日本酒では1日1合から2合、ビールなら大びん1〜2本といわれていますね。

この量で酔ってしまいたい ..... できるだけ!
そんなときは、
空腹にして、おつまみを食べず、
リラックスして飲む
ことが、酔いやすくします。
さらに、
山の上、海岸、雨降り、台風などの低気圧では、
少ない酒でも酔いが回ります

ただ、酩酊までの時間も長くなる可能性が高く、酒量が増えることもありますので注意しましょう。

酒飲みは「塩」だけを舐めながら飲み、おつまみを食べないことでアルコール分解を抑え、血中濃度を上げることに徹しています。
塩はどうかと思うが、コレ、効率よく酔う方法です。

酔いたいのなら、そのことだけに徹すること。
胃を空っぽにして飲みはじめ、ほどよく酔ったところで、
空腹感がわいてくるハズ、ここで、おつまみを頂きましょう。

お酒には危険な飲み方もありますので、下記のことも気にしておいてください。

一般に、女性は男性よりお酒に弱い

●女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるため、生理前7日前後、あるいは排卵前にお酒を飲むと、いつもより早く酔いが回り、悪酔いしやすくなります。
●女性がお酒を過度に飲み続けた場合、短期間(男性の半分)でアルコールの害を受け、アルコール依存症になってしまうと考えられています。
● 妊娠中にお酒を飲むと発達障害や知能障害などの障害を持った子供が生まれる危険があります。

適量以上では脳が萎縮

(千葉大学脳神経外科グループ)
● 適量以上の酒飲みは10年早く脳萎縮が進行するそうです。
● 慢性アルコール中毒患者では、脳血流やグルコース代謝が低下し、判断力などの高次機能が障害されます。
● アルコールによる脳萎縮や脳のダメージはある程度可逆性があり、禁酒をして数ヶ月すると、脳萎縮も徐々に回復してくるそうです。

糖尿病患者のアルコール

糖尿病患者にとって有害と思われがちなアルコールが、少量の飲酒ならば糖尿病治療に悪影響を与えず、むしろ好ましいことが、日本臨床内科医会の調査で報告されています。
● アルコールは食事療法を乱す原因となるため、通常は禁酒・節酒が必要。「飲酒を勧めるわけにはいかないが、お酒の好きな人が全く我慢することはない」としています。

悪酔いしやすい人の癌リスクは高い

酒を飲むとすぐに顔にでやすいタイプ、この体質の人はアルコールの害を受けやすく、肝臓病や癌になりやすいというリスクをかかえています。特にこのタイプの人たちの食道癌のリスクが高いといわれます。
悪酔いとは、血中アルコール濃度もアセトアルデヒド濃度もともに高い状態における不快な症状。酷い疲れ、興奮状態、体調が悪い時などではアセトアルデヒドの分解が遅れることで悪酔いしやすい。

虚血性心臓病の予防効果

アルコールが心筋梗塞や狭心症など虚血性心臓病を予防する効果が確かめられています。虚血性心臓病の危険度は飲酒量の多少にかかわらず、飲まない人より低く抑えられるのがはっきりしています。
善玉コレステロールが増え、血管の中で血液を詰まりにくくし、アルコールがそれほど血圧を上げないこと、ストレスから解放する作用などが関係しているようです。

酒に弱いモンゴロイド

悪酔い・二日酔いの原因物質アセトアルデヒドを分解するのがアルデヒド脱水素酵素(ALDH)で、この酵素には1型と2型がある
飲み始めの血中濃度が低い時、まず2型(ALDH2)が働くのですが、日本人の場合、約40%がALDH2の働きが弱い「低活性型」でお酒に弱い人、そして4%は全くない「不活性型」で、全くお酒を飲めない人だと言われています。
ALDH2の不活性型はモンゴロイド系にしか存在しないようで、日本人の44%、中国人の41%、韓国人では28%、ヨーロッパやアフリカ人ではこの不活性型はみられません。

参考:アルコール分解
口から入ったアルコールは胃の中で約20%、そして小腸から残りの約80%が吸収されます。そして血液に溶け込んで数分のうちに全身にくまなくゆきわたります。
●体内に入ったアルコールの大部分は肝臓で代謝されるのですが、肝臓では、まずアルコール脱水素酵素(ADH)によって、アルコールはアセトアルデヒドに分解されます。
次に、アセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によってアセテート(酢酸)に分解され、血液によって全身をめぐります。
●筋肉や脂肪組織などで、アセテートは水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。
●体に入ったアルコールのごく一部は体内で処理されずに、尿や汗、呼気となって、体の外に出ていきます。


■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

木曜日

28歳からのダイエット15ヵ条

やせる方法を考えるより、ダイエット生活を考えましょう。
暮らしは、食べ方を知ることから始まります。

注意:
1)下記に挙げた15個の項目は、出来ることから始める。
2)減量をするときは、一日に摂る適切なカロリー総量を最初に決めることになりますが、当初は、一日に食べるご飯(米)が半分になる程度の総カロリーがら始め、少しづつ体を慣らしていくようにします。
3)運動をしてください。これはダイエットだけの問題ではなく、運動の少ない生活がすべてにおいて良くない結果を生んでいます。
4)自分が肥満する原因、自分のウイークポイントを自覚しましょう。それへの対処方法を見つけることが、自分の食べ方を創ることになります。

28歳からのダイエット15ヵ条

  1. 体脂肪が少ない引き締まった身体で暮らす
    • 理想の人物写真などを、いつも見えるようにする。
    • 年に一度、顔や気になるところの写真を撮りアルバムをつくる。移り変わりを見る。
    • 夕食前など、毎日決まった時間に体重を計り続け傾向を見る。グラフ化すると更に有効。
    • 一週間に100g落とすと、一年間に5400g、5.4kgになるというように考える。
    • 運動をしないとカラダを引き締めることはできないことを知る。
  2. カラダのメカニズムを知り、知的に食べる努力をする
    • 一日の<摂取カロリー>と<消費カロリー>が釣り合っているかを、体重計でチェックする。料理のカロリー表示は目安と考える。
    • 体重が増える傾向のときは、運動を多くするか、摂取カロリーを減らす。35歳を過ぎてからはスポーツマンでも身体能力や代謝が衰えていき、必要カロリーが少なくなっていく。
    • カロリーを削減しても、タンパク質とビタミン・ミネラルは減らさないようにする。
    • インナーマッスルを中心に鍛えて基礎代謝を上げること。
    • リバウンドの最大の原因は、その時点で目標を達成したという「達成感」、継続する気持ちが緩むこと。
    • 基本は自然の食材から。サプリは一部を補完するもので、精製物や合成物では生きてはいけないことを知る。
  3. 朝食を食べ、一日3回のの食事にする
    • 不規則な食事リズムは肥満しやすくなる。
    • 朝食を食べた胃腸への刺激が、カラダへの一日のスタート合図になる。
    • 腹八分目を心掛け、せめて食事前の30分間は空腹感をつくること。
    • 朝は炭水化物を、昼には肉を多め、夜は魚を多めにして炭水化物を少なくする。
    • 毎回の食事には、必ず野菜を食べる。
  4. よく嚙み、リラックスしてゆっくり食べる
    • よく噛むことでだ液にある消化酵素を食べものに混ぜる。
    • リラックスは胃液の分泌をよくし、消化や吸収がよくなる
    • 食べ始めて15分くらいから満腹を感じる準備が整うので、早食いは過食しやすくなる。
  5. いろいろな食材を食べる工夫をする
    • いつも同じ食材を買い続けない。旬のものに注意を向ける。
    • 作り置きも考えながら、一回あたりの食事で品数を増やす。
    • 煮る、焼く、炒める、蒸すなどで栄養価が変わることを利用する。
  6. 油の摂り方を工夫する
    • 油がいけない訳ではなく、植物油に多いリノール酸、肉の脂身やマーガリンなどへの偏った摂りすぎに注意する。
    • 調理に使う油は減らす努力をしても、料理をマズイものにしてはいけない。
    • 例えば A:B = 51:49 が成分の油は、A油という名前になる、Bが49あったとしてもである。油を選ぶときは成分比に注意すること。
    • 料理の油や食品に含まれる脂質は、必ずカラダに溜め込まれる。カラダづくりや維持に使われるか、エネルギー源不足のときに使われる。
  7. なにも入っていない真水を飲む
    • ヒトは一日に約1.5リットルと、活動量に合わせてプラスの水分が必要。
    • 水は体内での代謝に使われるもの、できるだけ体温よりも温かい真水が良い。
    • コーヒーや紅茶、ビールなど、嗜好品は「水」とは考えないこと。
  8. 間食やスイーツが今、必要か? 考えて食べる
    • 間食をしたら、そのカロリーは食事から差し引きすること。
    • 砂糖と脂質でつくるスナック菓子やスイーツは止め、豆類やナッツを選ぶ。
    • 冷たいと甘さを感じにくい砂糖は、清涼飲料水に沢山使われている。精製された砂糖はダイエットの大敵。
  9. アルコールは適度な量にする
    • 肝臓での分解に大量のビタミンやミネラル、分解物の運搬やダメージを受ける肝細胞の修復には、タンパク質も消費される。
    • アルコールは満腹中枢を鈍らせ食べ過ぎにつながる。通常量の1.8倍を食べてしまうという報告もある。
    • 肝臓はアルコール分解を最優先する。このため食べた食物の代謝が滞り、体脂肪として蓄積されやすい。
  10. カラダを使う活動的な一日にする
    • 健康増進には、中等度の運動を1日30分・週5日以上、または、激しい運動を1日60分・週3回以上おこなう。
    • 健康維持には、気持ち早足のウォーキングなどを30分ほど、2〜3日に一度はおこなう。
    • 運動不足は下半身の血液循環を悪くしたり、腸の活動停滞にもなりやすく、便秘や冷え症などにもなっていく。カロリー消費が少なくなるばかりか、不活性な代謝しにくいカラダになっていく。最低でも一日に6千歩以上を歩く。
  11. 食事は20時までに終わる
    • カラダは睡眠中に、昼間の疲れやダメージを回復したり組織の入れ替えに働くため、消化吸収活動を持ち込んではいけない。
  12. ストレスを捨てる
    • 気持ちを切り替えたり早期の解決などで、ストレスを続けない。
    • ストレス解消に「食べもの」を利用しないこと。
    • 歌ったり大声を出したり、自分が活き活きできることを続ける。
  13. お風呂で温まる
    • シャワーで済ませず、お湯に入りリラックスすること。
    • 精神的なことと胃腸の働きや器官の働きは、自律神経やホルモンなどでリンクされコントロールされている。温水や冷水、半身浴などで自律神経を刺激して身体反応が鈍らないようにする。
  14. 一週間、一定の睡眠リズムにする
    • まず、熟睡できること。筋肉質で基礎代謝が大きいと、睡眠中でも消費カロリーが大きくなる。また、栄養が新陳代謝に円滑に行われるようになり、脂肪として蓄積されることを回避できる。
    • 睡眠不足では昼間の活動意欲も低下、体内での代謝も停滞して肥満しやすくする。
  15. ダイエットを目標にしない
    • 美しくありたいからダイエットを考える、
      永遠にキレイと言われたいからダイエットを続ける。
      「あの人のようになりたい」 なら、演じる努力をする。
      ダイエットが目標ではありません。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

土曜日

減脂肪・筋肉増のピルビン酸サプリ

ピルビン酸サプリメントは、有酸素運動をしながら脂肪を効率よく減らしたいときや、米国オリンピック委員会が選手の持久力をアップに推奨しているように、体力に自身がないときにも使えます。
ピルビン酸の働きは、クロムほど強力ではないのですが、筋肉でのブドウ糖の消費に働くため、血糖値を低下させてインシュリン分泌を促す効果にもなっています。

|||||||||||

ピルビン酸は有酸素運動向きのサプリメント

ピルビン酸は、生体においては糖質・脂質・アミノ酸などの生化学的合成、代謝に関与している物質で、生体内の代謝過程でできる中間生成物、有機酸の一種。もともとはグルコース(ブドウ糖)からつくられるもので、焦性ブドウ酸とも呼ばれます。

筋肉でピルビン酸は、ブドウ糖や遊離脂肪酸から筋肉エネルギー源のATPを作り出す過程で作られて使われています。このピルビン酸の供給が続けば、ATPを作り続けることが可能になります。
つまり、エネルギーとスタミナが増し持久力アップ、あるいは脂肪ダイエットということになります。

ATP:アデノシン3リン酸、筋肉を動かすエネルギー減。
※ ピルビン酸が働くシステムには「酸素」が必要、有酸素運動が求められる。
※ ブドウ糖をエネルギーに変えるためにはα-リポ酸が必要。

|||||||||||

運動しないとダメですよ

そして酸素が十分でないと、乳酸がつくられることになり、疲れます。
運動中はハァハァ、しっかり息をすることです。

ピルビン酸が不足すると、疲労回復に問題が生じたり、生体活動の不活発化による肥満などにつながります。
こういう意味では、「何もしないでも痩せられる」という言い方もできます。肥満はBMIが25以上(米国は30以上)なのですが、肥満が解消されるほどのものではありません。

ピッツバーグ大学の実験では、軽い一定量の運動中をさせている被験者のうち、ピルビン酸を摂取した人は、摂取しない人の1.5倍もの脂肪を消費していたとの結果が出ています。そのため、もともとは運動選手の持久力アップを目的にピルビン酸利用をしていましたが、かなりのダイエットカロリーコントロールの効果が認められて、今では有酸素運動を取り入れたダイエット方法に欠かせないダイエットサプリメントになっています。

脂肪が筋肉を動かすエネルギーになるには、複雑な工程を経てからでなければなれないので、運動を始めてから30分くらいかかります。そこで、中間物質のピルビン酸をサプリ摂取することで、運動の開始直後から脂肪燃焼を促進しようというものです。

運動時間経過と脂肪消費、こんな解説もある
  • 45 秒未満の瞬発的な運動では、血液中の ATP を分解してエネルギーを取り出します。
  • 8 分以下の運動では,糖分を分解して ATP にしながらエネルギーを取り出します。
  • 8 分以上の運動で初めて脂肪酸がピルビン酸に酸化されて ATP を取り出せます。

■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

金曜日

クロムは運動なしでダイエット

クロムは体に6mg 以下と少ない微量成分、不足は心配性、疲労、肥満などとして表れます。
クロムは、筋肉組織へのブトウ糖の輸送を助けることでインシュリンの機能を改善していて、 内臓肥満が心配されるとき、血糖値が高めのとき、糖尿病の予防やダイエットにも使われるミネラルです。

意識的なクロム摂取は、30代を過ぎて急に太り始めた男性、閉経後に太り始めた女性、冷え性であまり汗をかかない女性には特に効果があるようです。

クロムは運動をしなくてもダイエット効果

これは、過体重といわれる肥満の手前にあるときの実験です。 サンアントニオ減量センターで、過体重の志願者にクロムのサプリメントとクロム偽薬をそれぞれ72日間投与する実験。食事療法や運動は特に行なわれず、クロムを摂取しているグループは、期間中に脂肪が平均6.5kg減少し、除脂肪体重が約0.2kg増加した。一方のクロム偽薬グループはこうした内体構成面に特別な変化はなかった。このことからクロムが運動や特別な食事療法なしでも脂肪を燃焼し、筋肉を増強させるという。
よくわからないのは、結果、過体重は解消したのか?
そこまではわかりませんが、
30を過ぎていれば程度の差はあるにせよ、
誰でもインスリンの働きが悪くなっていて、
過体重であるば、尚更、体重減は確実です。

クロムはインスリン抵抗性を改善する

クロムは細胞でインスリン・レセプターの感度を高める働きがあります。肥満傾向になっていくとインスリン抵抗性が出はじめるのですが、クロムには、これを改善する効果があり、消費されにくかった糖質を細胞に運び入れます。
サンアントニオ減量センターでの実験結果は、このインスリン抵抗性を改善したものですね。運動すれば、さらに効果的です。

多い炭水化物摂取が、クロムの消費を増やしています

炭水化物の多い食生活はクロムを体外に排出しやすくしています。 クロムは30代を過ぎて急に太り始めた男性、閉経後に太り始めた女性、冷え性であまり汗をかかない女性には特に効果があるようです。

クロムの欠乏症は、血糖値の上昇、体重の減少、末梢神経炎、糖尿病、動脈硬化など。過剰症には、急性高血圧、低コレステロール血症、インスリンの働き抑制などがあり、微量成分であるだけに、結構コントロールは難しそうです。

クロムの1日の上限摂取量は250μg、
一日の必要摂取量は20〜35μgとされています。 クロムは穀物、肉類、豆、ナッツ、キノコなどさまざまなものに含まれていが、過食や肥満傾向ではインスリンの分泌も増加するため、それだけクロムの消費量も増えて不足しがちになります。

過食を止め、おやつを豆類やナッツに替え、運動ですね。
これができると、当たり前?でしょうが、
間違いなくダイエットできます。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えが辛い季節がやってくる! :
  冷えない体づくり
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

水曜日

ダイエットや免疫に効果の "O型性格"

食べものと自我意識で変わってしまうダイエット成功率。
原始社会から受け継がれた遺伝子を理解すれば、
納得できることが多くなります。 ということで、
免疫学的統計ともいえる血液型の話しです。
まずは、世界人口はO型が多いお話から。
  • ABO血液型で世界の人口を大雑把にみると、圧倒的にO型が多い。
  • 欧米はおよそ半数がO型でA型が4割前後、B型は1割程度。
  • B型はアジア圏に多く、AB型もアジアで多くなる。インドではB型が首位になり、中国や韓国でも3割前後と多くなる。ただし、オーストラリアは欧米型の比率。
  • 日本は他の地域に比べれば A・B・O の比率は特徴的で、A型40%、O型30%、B型20%、AB型10%となり素直な構成比、世界的な傾向から言えばA型が多いことが特徴的で、構成比が変わるほどの疫病が無かったことや、有史以来の混血が少なかったことがあるのかもしれない。
欧米では、O型とA型が拮抗状態、アジアではO型が優勢ながらA・B・Oの三者がバランス方向にあるといえる。

||||||||||||

日本人に多いA型の性格

A型性格は負けず嫌いで競争心が強く、短気で絶えず時間に追われている。何か行動していないとイライラし、野心的でトップを目指している。周囲から認められたいという欲求が強く、仕事熱心で、遊ぶことに罪悪感を持っている。

A型性格の人には社長に多いO型性格の暮らしが参考になるようです。
  • 食事のスピードをゆっくりし、食べ過ぎないようにする。
  • 病気の時は無理をせず十分休み、賭け事はやらず、休日は勝ち負けにこだわらないスポーツをする。
  • ストレスをためず、いらいらして怒らない。
  • 出世を望まず、健康志向であればよい。
以下は有名なダダモ先生の指南の一部で、傾向としては当たっています。実際には、ストレートに○○型の性格とはなりにくいので、
血液診断の型をうのみにせず、性格的に近いものを試してみることです。

O型 ・・・・・ 炭水化物に弱い
O型はもっとも古い血液型でクロマニヨン人は全てO型だったという。
このため、O型は当時の狩猟生活の名残を最も強く残しているため、体質的に「肉」の動物性タンパク質が適しているという。しかし、共同生産社会が成立して生まれる乳製品や穀類の消化は苦手。
オススメの食べもの
肉類を中心としたタンパク質がオススメですが、しゃぶしゃぶ、キムチ鍋、モツ鍋、などの脂質の少ないもにを選びましょう。
果物や野菜はOKですが、穀物や乳製品は控えめにします。

A型 ・・・・・ 肉に弱い
牧畜や農耕社会が発達するとともに生まれたA型。それまでの肉食中心から穀物や農産物に食べものの比重が変わっていく。
A型は野菜や穀物との相性がよく、肉や乳性は合わないという。
オススメの食べもの
大豆、発酵食品の摂取がオススメ。
肉の食べすぎには注意で、植物性のタンパク質を多くします。
他には、乳製品と小麦で太りやすくなります。 リバウンドが多くなるのはA型性格です。几帳面さを活かして体重を毎日チェック、確実に落としていきましょう。

B型 ・・・・・ビタミン・ミネラルに不安
農耕社会が安定期に入ると人口過剰が発生し、その一部は移動することになるが、発生地はヒマラヤだとか。この過程で発生したのがB型で「遊牧」スタイルの食生活だったようです。 体質的には、乳製品、青菜、肉、卵、レバーなどとの相性がよい。
オススメの食べもの
スキムミルクなど低脂肪の乳製品がオススメ。
とうもろこし、鶏肉、そば、ピーナッツは太りやすく、貝類や甲殻類は消化しにくいといわれています。

AB型 ・・・・・脂質・ビタミン・ミネラルに不安
歴史的にはおよそ1000年と最も新しい血液型で、定住のA型と移動のB型の混血です。AB型は、それぞれの器質を受け継く面もあり、無いときもあるなど、複雑かつ不安定。免疫力が弱い傾向にあり疲れやすいタイプ。
ちなみに、A型とB型の既婚率は低い
オススメの食べもの
豆、魚介類がオススメ。アルコールは避ける。
赤身の肉、トウモロコシ、ソバ、小麦などで太りやすい。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えが辛い季節がやってくる! :
  冷えない体づくり
■ 貧血の原因はさまざま :
  貧血のページ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

月曜日

ミネラルが食欲を抑えてくれる

脂肪細胞から分泌されるレプチンには、食欲を抑制する働きがあるのですが、微量ミネラルが不足していると、脳の視床下部でレプチンレセプターの感受性が低下してしまいます。これがレプチン抵抗性といわれるもので、食欲の抑制ができなくなる原因の1つになっています。

レプチンレセプターの感受性低下の原因に、微量ミネラルの不足が長く続いたためとする指摘があります。
微量ミネラルとは、亜鉛Zn・マグネシウムMg・クロムCr・セレンSe、などです。

一方、わたしたちはミネラルの多くを野菜から摂取しています。
しかし、日本の農産物のミネラル減少は深刻なようで、日本食品標準成分表の1952年と2001年を比較した方がいらっしゃいます。これによると、約50年の間に、ほうれん草の鉄分が約85%減少、ニンジンの鉄分は約90%減少、みかんの鉄分が50%減少、など、鉄分に限らずほとんどの野菜・果物のミネラルが減少しているといいます。

これには、連作により世界的に耕作地からのミネラルが減少し地力が無くなっているという報告や、化学肥料で根が焼ける肥料焼けをおこし、ヒゲ根から吸収されるミネラルが少なくなることもあるようです。
また、ミネラルの苦み成分は、甘いトマトのように「食べやすく」する品種改良で落とされていくこともあります。

色や形、規格サイズなどの外観で評価されている野菜は、
手に取ったそれの本当の栄養価が表示されていない不思議な商品です。
レプチンに働いてもらうのに最低限必要なミネラルを4つ挙げておきますので、様々な食品から摂取する努力をしましょう。

亜鉛

毛髪、肝臓、腎臓など新陳代謝の盛んな細胞に多く含まれる亜鉛は、遺伝子発現やタンパク質合成に関わっていて、DNAの合成や健全な脳の維持にも関与するなど、正常な発達、性的成熟の為に必要な必須ミネラルです。
また、体内で合成されているスーパーオキサイド・ジスムターゼ(SOD)と呼ばれる抗酸化酵素の成分でもあり、現代生活では体内での消費が大きく、不足しがちなミネラルです。

コーヒーと一緒に摂ると亜鉛の吸収率が半分に、また過剰摂取は障害をひきおこし、不足すると、味覚障害、性機能障害、感染症、糖尿病の引き金になります。

【多く含まれる食品例】
卵の黄身、魚、羊、レバー、肉類、牡蠣、鶏肉、魚介類、鰯、
マッシュルーム、豆類、大豆、アルファルファ、ごぼう、ひまわりの種

マグネシウム

マグネシウムはエネルギーを作るために使われ、カルシウムやカリウムの吸収を助けます。またマグネシウムは、正常な心臓と筋肉の機能、神経機能、脂肪の代謝を助け、心臓の不整脈、高血圧、不安感を減少させます。糖代謝に関与するので、糖尿病対策として関心が多くなっています。

マグネシウムは、砂糖やカフェインの多い食事、アルコールによって消耗します。マグネシウムが不足すると、発育不全、筋肉の衰え、痙攣による運動障害、めまい、ひきつけ、嚥下障害(えんげしょうがい)ひどいときは全身の痙攣、感情の鈍麻、極度の過敏症、不安神経症、精神錯乱などを引き起こす。

【多く含まれる食品例】
チーズ、魚、肉、鮭
りんご、杏、アボカド、バナナ、玄米、もも、にんにく、ナッツ、未精製の穀物

クロム

クロムは血糖値の安定、代謝のための筋肉組織へのブトウ糖の輸送を行います。 またインシュリンの機能を改善します。
クロムの不足は心配性、疲労、ブドウ糖の不耐性などとして表れます。

【多く含まれる食品例】
チーズ、肉、子牛レバー、にわとり、乳製品
玄米、未精製の穀物、きのこ、じゃがいも、とうもろこし

セレン

日本の土壌はセレンを豊富に含んでいますが、輸入ものでは疑問視されています。不足すると、神経伝達物質のセロトニン、ドーパミン、エピネフリンの活動が混乱し機能不全や、重大なダメージを受けます。
特に高齢になると不足しやすく、老化、高血圧、動脈硬化、白内障、関節炎、筋ジストロフィー、精力減退などに有効とされています。

【多く含まれる食品例】
鶏、乳製品、レバー、鮭、魚介類、鮪
玄米、ブロッコリー、ニンニク、ブラジルナッツ、未精製の穀物、玉ネギ

■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

日曜日

地中海ダイエットの低炭水化物食がよい

日常の運動と食生活が最も大切なことは明らかですが、低脂肪食低炭水化物食のどちらがより良いかについて比較した研究はほとんどありません。
気になるところでしたが、ナポリから「低炭水化物食が有利」とする報告があります。

低脂肪食を遵守した2型糖尿病患者では70%が糖尿病薬物療法を必要としたのに対し、地中海ダイエットを遵守した患者では44%にとどまったという、ナポリ第二大学内分泌学・代謝疾患教授のDario Giugliano氏の報告です。(2009年8月)
この研究では、
・低脂肪食群 107例
・地中海ダイエット群 108例
・非盲検で4年間の経過を観察 というもの。

中海ダイエット群では低脂肪食群に比べ、糖尿病薬物療法を開始した患者が26%少なかった。これは地中海イエット群で薬物療法への移行リスクが37%低減したことに相当した。とされています。

地中海ダイエットは
ナッツ類、豆類、シリアルといった植物性の食物や魚類が多い
一価不飽和脂肪の元であるオリーブオイルを多く用いる
さらに、適量のワイン摂取や、赤身肉などの摂取を抑える効果があることで、血糖管理だけでなく、心血管疾患リスクや癌(がん)、死亡の減少という効果とも関連するという。

私事ですが、
私が糖尿病と診断を受けダイエットしたとき、
ご飯は一日一杯まで、パンの替わりにシリアル、ナッツや豆類を多くした。さらに、調理の油を止め、最後は牛乳も止めて脂肪を押さえた。
油は日本食でも使えるグレープシードオイルにした。

ナポリ第二大学の、低脂肪食よりも「低炭水化物食」が有利とする見方は日本人の体質にも合うように思えます。
小麦が多い炭水化物食のイタリア、米を食べる日本、体格も似ていますね。

しかし、彼らの言う「地中海ダイエット」が日本でカンタンに出来るわけではなないと思う。
新鮮な魚介類であること
完熟したトマトを加熱や生で多食していること
毎日の食事にこのようなことを取り入れることは大変です。「地中海」というイメージが先行してしまう日本は注意ですよ。

地中海ダイエットの概要
  • 植物性の食物をたっぷり摂ること。
  • 加工度の低い食物を、多種類、多めに食べます。
  • 油脂はオリーブオイルを主にとります。
  • 脂質のカロリー比は25%から35%ぐらい。特に肉に多い飽和脂肪酸は7%〜8%以下にします。霜降りは止めましょう、刺身なら赤身です。
  • 牛乳や乳製品は少なめにします。出来ればローファットのもの。
  • 魚や鶏肉は週に数回程度にします。玉子は週に0〜4個にします。
  • 赤身の肉は月に数回(合計340g〜450g)にします。脂身は避けます。
  • デザートは果物をメインにします。砂糖やバター、生クリームの多い甘いものは週に数回に減らします。(無理に摂ることはありません)
  • 十分な運動をします。(体重増加させないように運動する)
  • ワインは、男性なら1日にグラス2〜3杯、女性なら1〜2杯を飲みます。

■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えないカラダづくり :
  冷えないカラダづくりをしましょう
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

木曜日

皮下脂肪は女性ホルモンがあるかぎり、筋肉運動を続ける


Boxing
皮下脂肪をとるのは大変ですね。
皮下脂肪と内臓脂肪、軽い運動で落ちるのは内蔵脂肪。
ジョギングを続けたところで、皮下脂肪には働いていない。
ほっておけば、無惨。

皮下脂肪は女性ホルモンの働きでつきやすく、女性には当然の脂肪です。 さらに、皮下脂肪は成長ホルモンの働きで脂肪細胞が増殖、数を増やします
リバウンドの回数は少なくしたいもの。

皮下脂肪の救世主は、レプチンですね。
レプチンは内臓脂肪より皮下脂肪に多いのです。
レプチンのサインを脳が受け取ることができれば、
食欲の抑制につながります。

レプチンを使うために
夜更かしをしない、朝食を抜かない、過食しない、便秘しない、
ストレスを回避する、毎日のお風呂でリラックス、
など、自律神経を守る生活をしましょう。

そして、皮下脂肪を解消する運動です。

マッサージがよいといいますが、
散らした脂肪酸は何処へ行ったのでしょう?

薬剤は、不健康です。一生続けたいですか?

脂肪吸引は、増えた脂肪細胞を取るしかない最終手段ですね。

骨盤ダイエットは?
骨盤ダイエットの中で簡単な方法に、股下にクッションを挟んで足を交差させるだけ、というものもあります。腹筋や背筋、全身の皮下脂肪にも効果があります。
..... 運動をはじめるきっかけに、よいですね。

発想を変えて、筋肉をつくりましょう
そもそも、女性の皮下脂肪は妊娠に備える体力を付けるもの。 妊娠ではない方法で使ってしまえば良いわけです。(乱暴な言い方しますが)
スポーツをすれば皮下脂肪は蓄積されない ..... 、これに代わる運動ですね。

 ・エクササイズメニューをこなすよりも、面白いと思うスポーツが有利

でなければ、次のことを毎日、どこででも、コツコツやること。
 ・腹筋運動(20回の腹筋と背筋、左右へのストレッチ)
 ・腕立て伏せ(二の腕(上腕三頭筋)の皮下脂肪)

皮下脂肪対策は、
女性ホルモンがあるかぎり、筋肉運動を続けること

どうしても今、部分やせしたい! あるでしょう。
こんなときも、運動を長く続けていることがコントロールしやすい体質をつくっていきます。 突然はじめても狙った脂肪だけが落ちることはありません。
基本はいつも体を動かしていることです。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 元気に暮らすための丸ごとチキンスープ :
  肥らないアンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

水曜日

レプチン濃度が食物繊維で低下する

血中レプチン濃度は肥満度(BMI)と非常に強く関連しますが、BMIとの強い関連にもかかわらず、血中レプチン濃度には、たとえ同じようなBMIや体脂肪の集団であっても、人によって大きく変わっています。

肥満度や体脂肪以外にも血中レプチン濃度に影響を与えている要因に、食物繊維の食べ方があるようです。
独立行政法人 国立栄養・栄養研究所は、
野菜類および豆類などからの食物繊維摂取量が増えるほど、血清レプチン濃度が低くなると報告しています。

この調査は、18〜22歳の女子大学生424人を対象にしたものですが、食物繊維との関係が出てきたことは面白いですね。引き替え、ダイエットを気にする偏った食事をしていることも窺わせます。

この女子大学生たちですが、
レプチン濃度低下がインスリンの働きに影響して、エネルギー代謝の低下、さらにはタンパク質などの栄養利用も低下させているようにも思えます。

一日の活動量を増やさず、偏った食事を続けている暮らしは、元気がなく、疲れやすい体質にしていきます。
社会にでたときに倍加していくストレスがさらに負荷をかけるでしょう。若いときには元気に動き回れる体力づくりをしてほしいもの。そうすることが長く続けられるダイエットにもなると思います。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

月曜日

肥満遺伝子は消えないのか

食糧難に備える体の基本戦略ですから、 肥満遺伝子は消そうと思ってはイケナイ遺伝子ですね。
しかし、空腹を我慢したダイエットで肥満遺伝子ができることがあり、
この遺伝子も代々受けつがれ、
消そうと思っても消えない、という報告があります。

このような遺伝子との付き合いは、
普通の人以上に「運動すること」「カロリーを減らす」努力をすることになりますが、 欧州系白人の約30%が持つFTOという遺伝子の変異形をもっている場合、
1日3〜4時間の運動を続ければその影響は現れず、
肥満を避けることができるとする米国の研究があります。
 ..... 遺伝子を持っていると、ひるまの半分は運動しろ! ですか?

食事制限も運動もなしで肥満マウスの減量に成功 ?
まだマウスの段階なので、
これが人でも有効となるかは、遠い将来のことですが ..... 。
実験では、マウスの視床下部にレプチン受容体を加えたところ、
血糖値が正常にまで低下したそうです。
( ハーバード大学(ボストン)医学部 2009年6月 )

||||||||||||||

日本人の肥満遺伝子とその体型

肥満遺伝子とは、簡単に言えば食べたものを体脂肪に変えやすく、
体内にため込むようにする遺伝子。
京都市立病院糖尿病・代謝内科部長の吉田俊秀氏らの研究によると、
人の遺伝子は約三万種類あり、
  • 人では50を超えるタイプの肥満遺伝子がある
  • 日本人に関係する主な肥満遺伝子は3つある
3つの遺伝子で次のようなメタボでお馴染みの体型になりやすいという。
  • β3アドレナリン受容体(β3AR)→「リンゴ型肥満」になりやすい
  • 脱共役たんぱく質1(UCP1)→「洋ナシ型肥満」になりやすい
  • β2アドレナリン受容体(β2AR)→やせてひょろっとした「バナナ型」
||||||||||||

バーカー理論と肥満遺伝子

母親の栄養不良や痩せすぎなどが、
胎児期の栄養不足をおこし、
出生時の体重が2500グラム以下の低体重の子供は、
高率でメタボを発症する。

肥満やメタボのなりやすさは、胎児のときに決まるという。
胎児のときに、低栄養の中で成長しなければならなくなっていたことで、
燃費の良い」子ども、つまり「太りやすい体質」になる
ということ。

子供が肥満になる確率
親が肥満なら子供も肥満か?
 両親が肥満の場合 80%
 父親のみ肥満の場合 40%
 母親のみ肥満の場合 60%
 両親が肥満でない場合 10%

|||||||||||||

肥満遺伝子は消えないのか?

次のような研究結果の報告がある。
低栄養状態で生まれた低出生体重児が大きくなって子供を産んだ場合です。
  • 妊婦のときに十分な栄養を取って胎内環境をどんなに良くしても遺伝的な影響が消えない
  • このため、娘、孫娘、曾孫娘にまで糖尿病などの成人病を発症しやすくなる。
  • このように遺伝子で受け継ぐ成人病が世界で最も多発する国は日本とのこと。(これは親世代の戦争体験に注目しているようです)
もともと、歴史的に栄養状態が良かったとは評価されない日本の食生活です。 戦後の食糧難と、続いて始まった高度成長期の飽食時代が、 日本人の体質を決定付けたのかもしれません。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

木曜日

10代の若者は朝食を抜くと体重が増える

このタイトルは、米国で行われた研究報告に付けられたものですが、
この意味は、
10代の若者の朝食抜きは、
スナック菓子の間食につながっている
」というもの。
10代でなくとも、朝食抜きは1日のリズムを壊し、肥る方向になります。
怖いのは、この頃の食習慣が、一生涯つづくことが多いということ。

現在米国では、
約12~34%の子供や若者たちが、
定期的に朝食を抜いており、年齢とともに増加傾向にあるという。
12歳~19歳の若者の3分1以上が過体重もしくは過体重になりつつあり、
過去20年間で過体重の子供の数は2倍、
10代の若者に関しては 3倍に増加している。
(米国ではBMI 25以上-30未満を過体重、30以上を肥満と定義している。)

日本はどうだろう?
10代後半から20代にかけ日本人女性のBMIだけが減少に転じていて、 若い痩せすぎ女性のへの、摂食障害やうつ傾向、骨密度の低下、出産時の低出生体重児になる確率の高さなどが、深刻化している。
また、市町村合併による学校の統廃合が進み、通学にバスを使うことが多くなっているという東北や北海道での生徒の運動不足に、自治体は苦慮している。個人の生活習慣とは別に、地域として健康を守れなくなっているようだ。

2008年3月に報告された米国の今回の研究は、
思春期の若者2,000人を5年間追跡調査し、
食習慣や身長、体重、BMI、身体活動についてデータを集めたもの。

この 研究によると、
◆ 朝食を抜く思春期の若者は、
 ・過体重になる確率が高いこと
 ・朝食を取る頻度と体重の増加が反比例の関係にあること
◆ 一方、朝食を毎日食べている若者は、
 ・栄養バランスが良く、活動的なこと
などがわかった。また、
◆朝食を取る頻度が増えると、
過体重や肥満になる確率は減ることがわかった。

専門家は、朝食を抜くと、
「特に10代の若者は、スナック菓子などを間食しがちになること」
が原因ではないかとみているという。

昼や夜の間食を無くすには、
朝ごはんを美味しく食べられる生活を取り戻すしか無いのかもしれない。
「食べなきゃ」で食べる朝食、ゆっくり落ち着いて食べたのは、
旅行先で泊まった旅館の「朝ごはん」ぐらいです。

参考記事:http://www.healthday.com/Article.asp?AID=613152

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

日曜日

肥るよりも太るダイエットをしてください

太めの女性にメタボ遺伝はない、とは言いきれず、
すでにメタボの疑いは否めないが、
やせた女性ではメタボ遺伝子が子供にできるような気配です。

出生体重2500g以下の人は、メタボが遺伝するラシイという英国発の話し。 デキチャッタ婚の戦略に必要な知識かもしれない。
これは、およそ20年まえに発表された
成人病胎児期起源説のバーカー理論で、最近、英国で報告がまとまったという。

|||||||||||||||
バーカー理論とは次のようなこと。
><>< (いまさらナニ?の意見もあるが)
胎児期の栄養不足により
出生時の体重が2500グラム以下の低体重の子供は、
高率でメタボを発症する。
メタボのなりやすさは、胎児のときに決まるという。
><><

つまり、こうゆう事。
痩せた母親は2500g以下の低体重児を産みやすく、
その子どもは肥満になりやすい傾向にある。
その原因は、
胎児のときに、低栄養の中で成長しなければならなくなっていたこと。 このことで、
「燃費の良い」子ども、つまり「太りやすい体質」になる
ということ。

※ 2500g以下:以前は2500g以下を未熟児ということがあった。
最近では、出生体重よりも在胎週数を重視する?

日本では低体重の子供がこの10年間で倍増しているという。
20代のやせた女性が増えていることが一因とみられ、
メタボが今後増加する危険性が高い。
との見方がある。
(国立国際医療センター研究所の春日雅人所長の指摘)

|||||||||||
◆ メタボは遺伝する?
次のような研究結果が報告があるらしい。
低栄養状態で生まれた低出生体重児が大きくなって子供を産んだ場合です。
・妊婦のときに十分な栄養を取って胎内環境をどんなに良くしても
 遺伝的な影響が消えない
・娘、孫娘、曾孫娘にまで糖尿病などの成人病を発症しやすくなる
・このように、遺伝子で受け継ぐ成人病が世界で最も多発する国は日本と見られている(戦後の食料難に注目か?)

全国的な出生率は低下しているにも関わらず、
低出生体重児の出生率は増加傾向にある日本ラシイ。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減

■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

月曜日

今回は唐辛子炒め、ゴーヤー連続3本目



ゴーヤ茶をのむゴーヤーダイエットが、話題になったことがある。(2004年頃?) ゴーヤーの種子にある共役リノレン酸が、脂肪燃焼を促進するということだった。 ネットではダイエット目的にゴーヤ茶を紹介するページも多いが、ダイエットの口コミサイトを見ても、効果があるとする書き込みは少ない。

そもそも、ゴーヤーダイエットは脂肪燃焼を狙うダイエットなので、運動することが必要。 ..... 飲んだ後、デスクに向かっていたりして、汗をかいていないのでは? とも思うが、 そもそも、効果的な量がお茶に含まれているのだろうか?
カリウムの利尿作用は、ムクミを取ってくれそうだけど。

写真は、ゴーヤーの唐辛子炒めに、削り節を振りかけたもの。
今日で、連続3本目のゴーヤーです。

今回は、塩を使わず、唐辛子と油で炒めてみた。
ゴーヤーのワタは、残し気味。

2本目のときのように、削り節をタップリふりかける。
ワタを残していることもあり、塩分抜きの今回はちょっと苦い。
唐辛子も足りなかったようで。

そこで、醤油を振ってマゼマゼすると、
口いっぱいにほおばって、じっくり噛んでも、大丈夫。
1本、完食できました。

生では噛むほどに苦さが増していくワタの部分も、食べられる。
しかし、削り節を使っていること、
今回は卵も入れないので、誰にでも美味しいというものではないかも。

さて、明日の課題は、
折角の低カロリーですからね。
油を使わずに、苦みを感じなくする方法は? ということで、
お酢ですかね?
4本目は、お酢でやってみよう。


***
■ カプセルで苦くない天然ゴーヤ100%:糖素減(とうそげん)
■ 血糖のこと:血糖値
■ 年間、1億6000万本:丸ごと使うチキンスープ チキンエッセンス

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

木曜日

春雨の食べ方



ダイエット、アレルギー、糖尿病、メタボ予防などで、 気になる春雨。
整理すると、つぎのようなこと。

●春雨はデンプンを原料にしていて、コンニャクとは違い、食べた分は吸収されてしまいます。

●タンパク質や脂質などの栄養素が少ないことに注意しましょう。

●乾物状態のカロリーは高いのですが、調理後は、水を吸って約3〜4.5倍程度に膨張しますので、単位あたりのカロリーは低くなります。

 緑豆はるさめ(乾).... 345 kcal/100g
 普通はるさめ(乾).... 342 kcal/100g

●緑豆が原料のものと、そうでないものは調理時の膨らみ方に違いがあるので、調理後に水分を吸った春雨のカロリーは、
おおよそ、次のようになる。

 緑豆はるさめ(調理).... 約76 kcal/ 100g .... 緑豆春雨は約 4.5倍
 普通はるさめ(調理).... 約113 kcal/ 100g ... 普通春雨は約 3 倍
 参考:白米............ 約168 kcal/ 100g
 参考:コンニャク...... 約 5 kcal/ 100g

●緑豆粉でつくる春雨は、夏の食べ物。
日本ではエンドウで代用されることもある緑豆は、夏が旬の食べ物で、漢方でも緑豆粉は、「諸熱を解し、..... 」などとなっている。このため、中国では別名を「涼豆(リャントウ)」というのが一般的とのこと。
冷え症は寒い季節にたべない方が良いと言われ、夏でも温かいスープにすることが勧められています。

●芋やジャガイモでつくる春雨は、冷え症でも大丈夫。
肩こりをはじめ、メタボや生活習慣病、婦人病など多くの場合、性別に関わらず冷えや冷え症をともなっているので、原料や食べ方に注意ですね。
芋やジャガイモのような根菜を使う春雨では、体を冷やすことはありません。

アノ、美味しい韓国料理の冷麺。
本場でも緑豆・芋・ジャガイモなど、最近は様々あるようだ。
冷えを気にするなら、お店に通いつめて、店主から聞き出すしかない?

■ダイエット目的の春雨:
春雨を使うことを考えているなら、緑豆100%を原料にする春雨がより効果的ですが、冷えのこともあり、温野菜スープに春雨が合理的です。
(コンニャクに人気が集まるのも、わかる気がする)

緑豆を原料にする場合でも、春雨自身にはデンプン以外の栄養素は少ないので、ダイエットでは、他の栄養素を追加補給することが大切です。マメとしての緑豆にはタンパク質やビタミンも豊富ですが、緑豆春雨では期待できません。

春雨のでんぷんはコンニャクとは違って、食べた分はしっかり吸収されますので、カサ増し程度に利用しましょう。

■アレルギー対策の春雨:
でんぷん系の食品はアレルギー性はないので、小麦や米アレルギーの代替え食品として使われている春雨です。
春雨は、緑豆、じゃがいも、さつまいも、コーンスターチなどが原料です。
国内産であれば、じゃがいもやさつまいもが原料と思われますので、使えそうです。品質表示をよく確かめましょう。

■糖尿病対策が目的の春雨:
糖尿病でもっとも注意することは、血糖値の乱高下ですね。緑豆を原料にする春雨は、GI値も低い(32)とされています。食事は野菜サラダから食べ始め、緑豆春雨は、食事の最後になるような料理を心掛けましょう。
少しでも、血糖値の急上昇をさけるためですが、最初に食べるサラダや酢の物に入れるなら、少量にしましょう。

■メタボ対策としての春雨:
カサ増しする目的で春雨が使われることが多いようです。過食ぎみから、腹八分目に慣らしていくようにしましょう。そのために春雨を使うことは良いことですね。
しかし、3食のうち、1食を春雨に置き換えてしまうようなことを、長く続けないようにしましょう。短期で行う期間限定の減量ならこれもアリですが、メタボ対策は生涯続けられる食べ方を身につけることが基本ですね。

人気の冷麺、焼き肉を食べた後の冷麺は美味しいですよね。
しかし、冷たいことが肉の消化を悪くしているかもしれません。
味噌仕立ての温かいチゲ鍋の方が、対策には良いのですが
あのノドゴシ、冷麺を食べてしまいます .....

さて、
掲載の写真は、クノールの
スープ春雨 緑豆100%
とろみ醤油 海老ワンタン

ワンタン入りの春雨、
しかも、緑豆100%。

カップ春雨が、5分から3分になって久しい。3分でできるようになったテクの1つが、中空メン。メンがパイプのように造られているらしい。

写真で撮ってみたが、「だれが見ても、中空ですね」とは見えない。ゴメン。しっかりセッテイングしなと無理です。ヤッパり。

イト○ミズよりも細いかもしれないメンだったが、
美味しい。

春雨だけを少々取り出して、レンジで 30 秒、チンしてみた。
10秒くらい沸騰してしまったが、それでも、シッカリ形がある。

カップの中にある春雨をすべてすくい取り、
ひと口にホオバッテミル。
..... 味がない。メンにスープが絡まないのか?

ワンタン ..... 、ちょっと、パサパサ。

えびは、お姿が .... どちらにいらっしゃるのやら?
残り香はあるのだけれど、
もう、いらっしゃらないようで。

スープだけでもイイような感じの、
海老ワンタン
春雨スープ
でした。

カップやふたのゴミを出してまで、食べたくなるものではなかった。

***
■ カプセルで苦くない天然ゴーヤ100%:糖素減(とうそげん)
■ 血糖のこと:血糖値
■ 年間、1億6000万本:丸ごと使うチキンスープ チキンエッセンス

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

火曜日

春雨を食べる「カップはるさめ」が欲しい




写真はエースコックのスープはるさめ坦坦麺。 会社勤めのころ、たまに食べたコンビニ弁当に、女の子のオススメで、ワンタンスープをセットに食べていた。
今回は、10数年ぶりのエースコックだと思う。

あのワンタンスープには、どんな意味があったのだろうか? 汁もの無しで食べる弁当は辛く、ワンタンの "のどごし" には、何とも言えない安らぎすら覚え、コンビニ弁当にはエースコックのワンタンが定番になった。

体を温めるだけなら、お湯、お茶でもよい。
そこんとこが、女の子ダネ。
しかも、彼女は食品系のコピーライトがお仕事、エースコックのワンタンスープは、的確なオススメ商品には違いなかった。

コンナコトを思い出しながら、はるさめスープの蓋を開ける。
春雨は、白く、細い。
ボールのようにまとめられた春雨、
このくらい重なると、
漂白してなければ、色が見えるハズ、しかし白いです。

ちょっと黄色い色をした野菜パウダーでも練り込めば、
「この春雨は、漂白か?」などと、
余計な事を考えずに済むのですがね〜。

「これを食べて健康になろう」とは考えていないので、
「いやなこと」は連想させない工夫がほしいかな。

もつ1つ、「麺が細い」こと。
「3〜5分で湯戻し」をしようとすると、細くなる?
私には細すぎるため、口に入れたときの満足感に欠け、そしてプリプリだから噛めない、というか、その気がなくなる。
飲み込むしかない。

このあたりから、口当たりや喉越しで、あのときのワンタンが懐かしくなる。もともと、焼きビーフンが好きなので、
はるさめスープを食べると、連想して欲張りになるのかナ?

坦坦麺の春雨はうまくできている。
透明感があり、スープともよく絡むので味がある。
しかぁ〜し、細い。
ひとくち、だけでイイ、
「いっぱい口にいれた豊満感」でストレス解消?! したい。
一口分の分量で良いので、そんな春雨カップスープにならないかな。

ダイエットでうどんやパスタの替わりに使うの春雨は、
炭水化物の代替えとして人気もの。
・コンビニサラダにプラスすれば、一品で満足できる量に増量できる
・うどんやラーメンのスープに入れて煮たりする
・ゆでてパスタソースをかけても食べる
・意外と腹持ちもが良い?、(GI値は32、緑豆が原料の場合)

春雨を食べる「カップはるさめ」がほしい。
と、書いているうちに、
3個分くらいをかためてドンブリに入れ、
「オウバッテみる」、危険なことが浮かんでしまった。
調理はしたくない、お湯を注いで終わりにしたい。

ここは欲望に従い、やってみよう。
次回は、結果の満足度評価です。たぶん。

注意:
原料は、緑豆主体、ジャガイモ主体、大きく2種類あり、そのデンプンからつくられるので、多量を食べてはいけないかも。
緑豆主体は中国製となり、正体不明なことが多い。
国内で、緑豆は殆栽培されていないようだ。
つまり、芋を食べている可能性が大。血糖値を気にするなら、控えめに食べること。

***
■ カプセルで苦くない天然ゴーヤ100%:糖素減(とうそげん)
■ 血糖のこと:血糖値
■ 年間、1億6000万本:丸ごと使うチキンスープ チキンエッセンス

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。