ラベル 気になる食べもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気になる食べもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日

ゴーヤーチャンプル効果を糖素減でつくる

ゴーヤーチャンプルを食べるときは、
疲れているときの疲労回復狙いのことがありますね。

ゴーヤーは夏野菜だから夏バテに食べますが、
長寿食品はいつも食べるから、長寿効果があるもの。
長寿食品のゴーヤーは、冬でも食べたい。

ゴーヤーチャンプルにあって、糖素減に無いもの?
 苦み (糖素減はカプセル詰め)、
 卵、
 豆腐、
 少々の塩と塩、
 昆布ダシ、
基本、このくらいかナ。
あとは、豚肉を入れようが唐辛子を振ろうが自由。

疲労回復や、冷え症対策を健康的にやるなら、糖素減が使える。
ゴーヤーチャンプルを参考にすると、卵料理があるとさらに効果的ということになる。
あるいは、卵を落としたオジヤと糖素減もよい。
血行がよくなるから、冷えや肩こりにもよい。

糖素減を利用するときは、コップ一杯のお湯を飲んでおくとよい。
油や塩分は、減らすようにしよう。
昆布だしは旨味のグルタミン酸、中華料理好きなら足りているし、
日本人なら、がんばることはない。

糖素減のような健康食品やサプリメントは、何かを食べながら
いっしょに
摂ったほうがよい。
だ胃液にある消化酵素や胃液、小腸の消化、すべてが上手くいく。
くどいけど、コップ一杯のお湯はプラスしておくこと。

糖素減を毎日摂っているなら、
糖素減にある栄養を上手く再利用すると特をする。
卵をたべれば、ゴーヤーチャンプル効果となるように。

||||||||||

苦瓜(ゴーヤー)は長寿食品

● 長寿食品として有名で、これは、野菜としてはビタミンCの含有量が飛びぬけて高いことや、チャランチン・モモルディシン・共役リノール酸などを含み、インスリン様作用(植物インスリン)やコレステロール排出作用があり、血糖値の改善と安定、高血圧、血行改善、冷え症、美肌、便秘解消、むくみ、疲労回復などに働くとされています。

◆ 生のゴーヤーは水分が多くおよそ95%を占めていますが、ビタミンCの他にもカロテン、ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、カリウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、マンガン、リン、食物繊維などが含まれています。
ゴーヤーのビタミンやミネラルは、スタミナ不足や食欲のない時に効果があり、スタミナ不足も解消します。

※ 糖素減は薬用苦瓜を濃縮したものです。豊富に含むチャランチン・モモルデシン・共役リノール酸などの働きで、血糖値の改善、高血圧、肥満解消、血糖改善、など、生食やお茶では得にくい作用を持っています。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

土曜日

レスペラトロールと糖尿病、人では期待できない赤ワイン効果。

これまで、レスベラトロールに糖尿病の防止効果が示唆されてますが、しかし、赤ワインが含くむレスベラトロールの量は少ないため、ワインを飲んでも効果は期待できないとCoppari氏はいう。
血流と脳との間に「血液脳関門」と呼ばれる関門があり、さまざまな物質が脳に入らないようになっているためである。

レスベラトロールは赤ブドウ、赤ワイン、ザクロなどの食品に含まれ、高脂肪食を与えたマウスにも寿命を延ばす効果があるとして科学者らの期待を集める物質。米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンター(ダラス)助教授のRoberto Coppari氏によると、ほとんどの動物では食餌の摂取量を通常の70%に制限すると延命効果が認められるが、レスベラトロールにはこれに似た作用があるようだという。

レスベラトロールの糖尿病に対する効果

今回の研究は、寿命ではなく糖尿病に対するレスベラトロールの効果を検討したもの。Coppari氏らは、食餌により糖尿病を誘発したマウスの脳にレスベラトロールまたはプラセボのいずれかを注入し、その結果を観察した。

5週間後、レスベラトロールを注入したマウスは、高脂肪食を与えていたにもかかわらずインスリンレベルが正常レベルの半分にまで戻った。これはレスベラトロールがサーチュイン(sirtuin)と呼ばれる脳の蛋白を活性化したためではないかと研究グループは述べている。一方、プラセボを投与し たマウスには食餌が原因と思われるインスリンレベルの上昇がみられた。

繰り返しになるが、
赤ワインに含まれるレスベラトロールの量は少ないため、ワインを飲んでも同じ効果は期待できないとという。
(HealthDay News 10月22日)
http://www.healthday.com/Article.asp?AID=632211

サーチュイン(Sirtuin)とは

サーチュイン/サーチュインファミリーとは、NAD依存性脱アセチル化酵素群であり、体内で非常に重要な役割を担っている酵素群です。その サーチュインファミリーのSIRT1やSir2(酵母ではSir2、哺乳類ではSirt1)は、いわゆる長寿関連遺伝子(longevity related gene)と呼ばれています。

サーチュインは、食物不足など環境のストレス因子に応じて活性化され、細胞修復、エネルギー生産、アポトーシス(プログラム細胞死)などに影響を与えることがわかっています。サーチュインは、生体機能の調節役として働いていると考えられています。

例えば、このサーチュインファミリーであるSIRT1やSir2が活性化し、遺伝子保護物質であるヒストン(DNA結合制御たんぱく質)のアセチル化(分解)を防いでいます。そして、そのアセチル化防止により、DNAの露出を防ぎ、テロメア短縮を促すテロメアーゼの作用を抑えていることがわかっています。この作用は、細胞の寿命を延ばすことになります。



■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

水曜日

V.B12少は脳が萎縮している

カツオ ダイエットでおなじみビタミンB群は、摂取した食物の糖質や脂質の分解、代謝を助けるほか、新陳代謝を促進をしてくれる不可欠なビタミン、マルチでサプリメント摂取することも多いものです。 さて、この中の1つビタミンB12の話し。
血液中のビタミンB12の値が低い高齢者は、脳の萎縮や収縮リスクが増加するという英オックスフォード大学の報告があります。

60歳以上では誰でも始まる脳細胞の萎縮ですが、
興味深いことに、ビタミンB12が不足していた被験者は一人もおらず、標準範囲の中で数値が低い状態だそうです。
研究者らからは、
「今のところ、B12と脳の関連についての生物学的機序(メカニズム)は解明されておらず、B12を増やすことで、脳の萎縮を防げるかも定かではない」としながらも、
次のようにコメントしています。
「B12の欠乏に弱い人たちは、B12の数値にもっと気をつけなければならず、数値を維持するために、バランスがとれ、バラエティーに富んだ食事を取るなどの措置を講じる必要がある」

ちなみに、欠乏に弱い人たちはに、
高齢者や菜食主義者、妊婦、授乳期の女性、幼児らが挙げられています。コメントはされていませんが、腎臓疾患や糖尿病にはB群の吸収阻害があるので、欠乏には注意でしょうね。

研究者らのコメントで、最近、気になるのが、
暗に「サプリメントでの安易な栄養摂取」を戒める言い回しです。 関連する栄養素とのバランスが大事なわけで、サ○○では効かないと明言しているときもあります。

しかし、景気が悪い昨今、更に今年はカツオの不漁続きとのこと。 ビタミンB12は、カツオやマグロ、サケ、サンマなどの魚に多いんですよね ..... 。

|||||||||||||||

ビタミンB12(シアノコバラミン)

ビタミンB12と言えば悪性貧血。現在ではビタミンB12の、神経ビタミンとしての認識も一般に知られるようになりました。末梢神経に原因がある手足の痺れ・麻痺・痛みなどの不調はもちろん、中枢神経(脳・脊髄)の機能低下にも有効である事が明らかになっています。

ビタミンB群の摂取は、ビタミンB2がB群全体の司令塔で過不足を見張る役割をしているなどのことがあり、全体のバランスが大事とされ、どれか1つ2つを大量摂取しても意味がありません。
また、ビタミンB12はレバーや魚介類の動物性食品に含まれる栄養素です。野菜類に偏った食生活を続けている人は欠乏しやすくなる傾向があるので、注意しましょう。

ちょっとクドイようですが、
水溶性のビタミンB群は、もっとも少ない摂取量のものに揃えられ、多すぎるものは尿に混ぜて捨てられます。また、必要になるビタミンの種類や量は体調によって変わります。

高齢者の場合、葉酸を摂りすぎるとビタミンB12欠乏が診断しにくくなり神経障害を悪化させる恐れがあるそうです。
また、
手足のしびれ、体がだるい、動悸、息切れ、うつ症状、貧血、腎臓に不安がある、血糖値高め、糖尿病 などではビタミンB12の不足も疑われますが、これのみの摂取で解決できることは希です。

毎日の食事に気を配り、食事から摂りたいものですが、
サプリメントで摂取するときは、2〜3週間様子をみて、何も変わらないようであれば、中止することも考えましょう。

一般にビタミンB群としては、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種を総称するものです。サプリメントでの摂取ならマルチタイプを選択した上で、B12など目的の成分が含まれていることをよく確認しましょう。

しかし、温暖化なのか、乱獲なのか、カツオがいない。

■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

土曜日

アーモンドは2度おいしい ?


不朽の名作「1粒で2度おいしい」とは、江崎グリコの「アーモンドグリコ」。 1955の発売以来キャラメルといえばコレ(でした)。 アーモンドグリコにはちっちゃな粒が、少しですが混じっていたように思う。口の中でこの粒に出あうと、キャラメルと選り分け食べた記憶がある。

..... だから2度美味しい、なのかナ?

アーモンドは、アンズ、モモやウメの近縁種ですが果肉が薄く、
果肉を食べることはありません。
わたしたちは、果肉と種子の殻を取り除いた仁(生アーモンド)を炒って、もしくは揚げたものを食べています。
マグネシウム、ビタミンE、ミネラル、食物繊維が豊富で、生活習慣予防に見逃せない栄養素がいっぱいのアーモンド、カロリーは高いのですが、
しかし、アーモンドは肥らないと言われていますね ..... なぜ?

アーモンドは肥りにくい、という
GI値提唱者ジェンキンス博士らの報告があり、
・よく噛むことで満腹感を得やすい
・安静時のエネルギー消費が増加する
・ある程度は粒としてそのまま排出される
報告では、食べたアーモンドのカロリーは差し引きゼロになるという。
これなら、小腹が空いたときのスナック菓子の代替えになります。

アーモンドは悪玉コレステロールを抑制
アーモンドは脂質を55%含みその約70%は、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸で特に善玉コレステロールを維持したまま悪玉コレステロールだけを制御する働きがあります。しかも悪玉コレステロールを酸化させにくくする働きもあります。

アーモンドは肝機能や粘膜を保護
アーモンドはビタミンB2が多く、B1、B12(葉酸)も含んでいます。 ビタミンB群は、糖質や脂質の代謝にかかせないビタミンで、、肝機能を高め、粘膜や皮膚を保護すします。

アーモンドはビタミンEが豊富
ビタミンEは活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、老化の予防に役立つ。悪玉コレステロールの酸化を抑制し、過酸化脂質の生成を防ぎ、心臓病や糖尿病の予防に役立つ。

アーモンドのビタミンEがフラボノイドを助ける
アーモンドを食べるとポリフェノールとビタミンEを一緒に摂取することになりますが、相乗効果でLDLコレステロールの抗酸化作用が強化されることが米国の研究で確認されています。
<アーモンドの皮に含まれる主なポリフェノール>
カテキン エピカテキン イソラムチネン ケンフェロール ケルセチンなどを含むと言われています。お茶やブロッコリー、イチョウやタマネギなどでお馴染みの抗酸化物です。 ん〜、すごいですね。
果実の皮に有るというのは理解しますが、私たちはアーモンドのタネと、タネの皮を食べているわけで、どうなのでしょうか。

アーモンドのミネラルはバランスがよい
カルシウム、鉄、リン、カリウム、マグネシウム,亜鉛等のミネラルを豊富にバランス良く含んでいる。
一般食品の中でもナッツはミネラル分が豊富だといわれていますが、特にアーモンドは不足しがちなカルシウム、鉄、マグネシウム等の補給源として最適な食品です。

アーモンドは不溶性食物繊維が多い
およそ12%の豊富な不溶性食物繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促す。有害物質やコレステロールを吸収し抑制する作用がある。

アー モンドオイル
アーモンドは中央アジア原産で、ペルシャと中国では3500年以上前から栽培されています。アー モンドオイルは脂質に富んだアーモンドから抽出した油で、アーモンド特有の甘く香ばしい風味を持っています。サラダやドレッシングをはじめ、魚のオーブン 焼きやソテーによく合います。また、ケーキやクッキーなどにも最適です。一価不飽和脂肪酸が豊富で飽和脂肪酸が少ない、ノンコレステロールのオイルです。 保湿効果を持つので、石鹸作りやバスオイル、マッサージオイル、アロマセラピーオイルのベースとしても使用されています。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。