火曜日

素早く酔ってしまう方法 ....

適当とされる飲酒量には個人差がありますが、日本酒では1日1合から2合、ビールなら大びん1〜2本といわれていますね。

この量で酔ってしまいたい ..... できるだけ!
そんなときは、
空腹にして、おつまみを食べず、
リラックスして飲む
ことが、酔いやすくします。
さらに、
山の上、海岸、雨降り、台風などの低気圧では、
少ない酒でも酔いが回ります

ただ、酩酊までの時間も長くなる可能性が高く、酒量が増えることもありますので注意しましょう。

酒飲みは「塩」だけを舐めながら飲み、おつまみを食べないことでアルコール分解を抑え、血中濃度を上げることに徹しています。
塩はどうかと思うが、コレ、効率よく酔う方法です。

酔いたいのなら、そのことだけに徹すること。
胃を空っぽにして飲みはじめ、ほどよく酔ったところで、
空腹感がわいてくるハズ、ここで、おつまみを頂きましょう。

お酒には危険な飲み方もありますので、下記のことも気にしておいてください。

一般に、女性は男性よりお酒に弱い

●女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるため、生理前7日前後、あるいは排卵前にお酒を飲むと、いつもより早く酔いが回り、悪酔いしやすくなります。
●女性がお酒を過度に飲み続けた場合、短期間(男性の半分)でアルコールの害を受け、アルコール依存症になってしまうと考えられています。
● 妊娠中にお酒を飲むと発達障害や知能障害などの障害を持った子供が生まれる危険があります。

適量以上では脳が萎縮

(千葉大学脳神経外科グループ)
● 適量以上の酒飲みは10年早く脳萎縮が進行するそうです。
● 慢性アルコール中毒患者では、脳血流やグルコース代謝が低下し、判断力などの高次機能が障害されます。
● アルコールによる脳萎縮や脳のダメージはある程度可逆性があり、禁酒をして数ヶ月すると、脳萎縮も徐々に回復してくるそうです。

糖尿病患者のアルコール

糖尿病患者にとって有害と思われがちなアルコールが、少量の飲酒ならば糖尿病治療に悪影響を与えず、むしろ好ましいことが、日本臨床内科医会の調査で報告されています。
● アルコールは食事療法を乱す原因となるため、通常は禁酒・節酒が必要。「飲酒を勧めるわけにはいかないが、お酒の好きな人が全く我慢することはない」としています。

悪酔いしやすい人の癌リスクは高い

酒を飲むとすぐに顔にでやすいタイプ、この体質の人はアルコールの害を受けやすく、肝臓病や癌になりやすいというリスクをかかえています。特にこのタイプの人たちの食道癌のリスクが高いといわれます。
悪酔いとは、血中アルコール濃度もアセトアルデヒド濃度もともに高い状態における不快な症状。酷い疲れ、興奮状態、体調が悪い時などではアセトアルデヒドの分解が遅れることで悪酔いしやすい。

虚血性心臓病の予防効果

アルコールが心筋梗塞や狭心症など虚血性心臓病を予防する効果が確かめられています。虚血性心臓病の危険度は飲酒量の多少にかかわらず、飲まない人より低く抑えられるのがはっきりしています。
善玉コレステロールが増え、血管の中で血液を詰まりにくくし、アルコールがそれほど血圧を上げないこと、ストレスから解放する作用などが関係しているようです。

酒に弱いモンゴロイド

悪酔い・二日酔いの原因物質アセトアルデヒドを分解するのがアルデヒド脱水素酵素(ALDH)で、この酵素には1型と2型がある
飲み始めの血中濃度が低い時、まず2型(ALDH2)が働くのですが、日本人の場合、約40%がALDH2の働きが弱い「低活性型」でお酒に弱い人、そして4%は全くない「不活性型」で、全くお酒を飲めない人だと言われています。
ALDH2の不活性型はモンゴロイド系にしか存在しないようで、日本人の44%、中国人の41%、韓国人では28%、ヨーロッパやアフリカ人ではこの不活性型はみられません。

参考:アルコール分解
口から入ったアルコールは胃の中で約20%、そして小腸から残りの約80%が吸収されます。そして血液に溶け込んで数分のうちに全身にくまなくゆきわたります。
●体内に入ったアルコールの大部分は肝臓で代謝されるのですが、肝臓では、まずアルコール脱水素酵素(ADH)によって、アルコールはアセトアルデヒドに分解されます。
次に、アセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によってアセテート(酢酸)に分解され、血液によって全身をめぐります。
●筋肉や脂肪組織などで、アセテートは水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。
●体に入ったアルコールのごく一部は体内で処理されずに、尿や汗、呼気となって、体の外に出ていきます。


■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

木曜日

28歳からのダイエット15ヵ条

やせる方法を考えるより、ダイエット生活を考えましょう。
暮らしは、食べ方を知ることから始まります。

注意:
1)下記に挙げた15個の項目は、出来ることから始める。
2)減量をするときは、一日に摂る適切なカロリー総量を最初に決めることになりますが、当初は、一日に食べるご飯(米)が半分になる程度の総カロリーがら始め、少しづつ体を慣らしていくようにします。
3)運動をしてください。これはダイエットだけの問題ではなく、運動の少ない生活がすべてにおいて良くない結果を生んでいます。
4)自分が肥満する原因、自分のウイークポイントを自覚しましょう。それへの対処方法を見つけることが、自分の食べ方を創ることになります。

28歳からのダイエット15ヵ条

  1. 体脂肪が少ない引き締まった身体で暮らす
    • 理想の人物写真などを、いつも見えるようにする。
    • 年に一度、顔や気になるところの写真を撮りアルバムをつくる。移り変わりを見る。
    • 夕食前など、毎日決まった時間に体重を計り続け傾向を見る。グラフ化すると更に有効。
    • 一週間に100g落とすと、一年間に5400g、5.4kgになるというように考える。
    • 運動をしないとカラダを引き締めることはできないことを知る。
  2. カラダのメカニズムを知り、知的に食べる努力をする
    • 一日の<摂取カロリー>と<消費カロリー>が釣り合っているかを、体重計でチェックする。料理のカロリー表示は目安と考える。
    • 体重が増える傾向のときは、運動を多くするか、摂取カロリーを減らす。35歳を過ぎてからはスポーツマンでも身体能力や代謝が衰えていき、必要カロリーが少なくなっていく。
    • カロリーを削減しても、タンパク質とビタミン・ミネラルは減らさないようにする。
    • インナーマッスルを中心に鍛えて基礎代謝を上げること。
    • リバウンドの最大の原因は、その時点で目標を達成したという「達成感」、継続する気持ちが緩むこと。
    • 基本は自然の食材から。サプリは一部を補完するもので、精製物や合成物では生きてはいけないことを知る。
  3. 朝食を食べ、一日3回のの食事にする
    • 不規則な食事リズムは肥満しやすくなる。
    • 朝食を食べた胃腸への刺激が、カラダへの一日のスタート合図になる。
    • 腹八分目を心掛け、せめて食事前の30分間は空腹感をつくること。
    • 朝は炭水化物を、昼には肉を多め、夜は魚を多めにして炭水化物を少なくする。
    • 毎回の食事には、必ず野菜を食べる。
  4. よく嚙み、リラックスしてゆっくり食べる
    • よく噛むことでだ液にある消化酵素を食べものに混ぜる。
    • リラックスは胃液の分泌をよくし、消化や吸収がよくなる
    • 食べ始めて15分くらいから満腹を感じる準備が整うので、早食いは過食しやすくなる。
  5. いろいろな食材を食べる工夫をする
    • いつも同じ食材を買い続けない。旬のものに注意を向ける。
    • 作り置きも考えながら、一回あたりの食事で品数を増やす。
    • 煮る、焼く、炒める、蒸すなどで栄養価が変わることを利用する。
  6. 油の摂り方を工夫する
    • 油がいけない訳ではなく、植物油に多いリノール酸、肉の脂身やマーガリンなどへの偏った摂りすぎに注意する。
    • 調理に使う油は減らす努力をしても、料理をマズイものにしてはいけない。
    • 例えば A:B = 51:49 が成分の油は、A油という名前になる、Bが49あったとしてもである。油を選ぶときは成分比に注意すること。
    • 料理の油や食品に含まれる脂質は、必ずカラダに溜め込まれる。カラダづくりや維持に使われるか、エネルギー源不足のときに使われる。
  7. なにも入っていない真水を飲む
    • ヒトは一日に約1.5リットルと、活動量に合わせてプラスの水分が必要。
    • 水は体内での代謝に使われるもの、できるだけ体温よりも温かい真水が良い。
    • コーヒーや紅茶、ビールなど、嗜好品は「水」とは考えないこと。
  8. 間食やスイーツが今、必要か? 考えて食べる
    • 間食をしたら、そのカロリーは食事から差し引きすること。
    • 砂糖と脂質でつくるスナック菓子やスイーツは止め、豆類やナッツを選ぶ。
    • 冷たいと甘さを感じにくい砂糖は、清涼飲料水に沢山使われている。精製された砂糖はダイエットの大敵。
  9. アルコールは適度な量にする
    • 肝臓での分解に大量のビタミンやミネラル、分解物の運搬やダメージを受ける肝細胞の修復には、タンパク質も消費される。
    • アルコールは満腹中枢を鈍らせ食べ過ぎにつながる。通常量の1.8倍を食べてしまうという報告もある。
    • 肝臓はアルコール分解を最優先する。このため食べた食物の代謝が滞り、体脂肪として蓄積されやすい。
  10. カラダを使う活動的な一日にする
    • 健康増進には、中等度の運動を1日30分・週5日以上、または、激しい運動を1日60分・週3回以上おこなう。
    • 健康維持には、気持ち早足のウォーキングなどを30分ほど、2〜3日に一度はおこなう。
    • 運動不足は下半身の血液循環を悪くしたり、腸の活動停滞にもなりやすく、便秘や冷え症などにもなっていく。カロリー消費が少なくなるばかりか、不活性な代謝しにくいカラダになっていく。最低でも一日に6千歩以上を歩く。
  11. 食事は20時までに終わる
    • カラダは睡眠中に、昼間の疲れやダメージを回復したり組織の入れ替えに働くため、消化吸収活動を持ち込んではいけない。
  12. ストレスを捨てる
    • 気持ちを切り替えたり早期の解決などで、ストレスを続けない。
    • ストレス解消に「食べもの」を利用しないこと。
    • 歌ったり大声を出したり、自分が活き活きできることを続ける。
  13. お風呂で温まる
    • シャワーで済ませず、お湯に入りリラックスすること。
    • 精神的なことと胃腸の働きや器官の働きは、自律神経やホルモンなどでリンクされコントロールされている。温水や冷水、半身浴などで自律神経を刺激して身体反応が鈍らないようにする。
  14. 一週間、一定の睡眠リズムにする
    • まず、熟睡できること。筋肉質で基礎代謝が大きいと、睡眠中でも消費カロリーが大きくなる。また、栄養が新陳代謝に円滑に行われるようになり、脂肪として蓄積されることを回避できる。
    • 睡眠不足では昼間の活動意欲も低下、体内での代謝も停滞して肥満しやすくする。
  15. ダイエットを目標にしない
    • 美しくありたいからダイエットを考える、
      永遠にキレイと言われたいからダイエットを続ける。
      「あの人のようになりたい」 なら、演じる努力をする。
      ダイエットが目標ではありません。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

水曜日

東北・北海道で大腸ガンが多くなる原因

日本でも最近は大腸ガンが多くなり、女性では死亡率のトップを占める。 米国ガン研究所では、大腸ガンにかかりやすい危険因子として、肥満、肉食、飲酒、を挙げているが、加えて、「ビタミンDが、細胞分裂に関係する遺伝子の発現を制御する」ことが分 かり、大腸ガンなどの重大な危険因子として「ビタミンD不足」が浮上している。

ビタミンDは日光にあたることで皮膚で作られ、肝臓で「水酸化ビタミンD」に変化する。体内にガン遺伝子が発生すると、これが「活性ビタミンD」に変化して、細胞がガン化するのを防ぐ。
そのガン予防効果が動物実験ではなく、人間を対象にした調査研究でも明らかになった。 カリフォルニア大学のゴーハム博士が、血液中の「水酸化ビタミンD」の濃度と大腸ガンの関係を調べたもので、「水酸化ビタミンD」の濃度が最も高かったグループは、濃度が低かったグループに比べて、大腸ガンの発生率が半分だったという。

ビタミンDや日照量と、ガンとの関係を調査した報告は国内にもあり、いずれも、これらがガン発生率の上昇を招ねいているとする結果になっている。

ビタミンDと大腸ガン・卵巣ガン・前立腺ガン・肺ガン
日本の国立ガンセンターは、3万8300人を対象に調査を行っているが、その結果は、血液中の「水酸化ビタミンD」の濃度が22.9ナノグラムを超えたグループの直腸ガン発生率は、それ以下のグループと比較して、男で21%、女で37%と少なかった。
また、「水酸化ビタミンD」の濃度が高い人ほど乳ガン、卵巣ガン、前立腺ガン、肺ガンになった人は少なかったという。
さらに、その後の研究では、日射量が少ない北海道、東北などの地域ほど大腸ガンが多く(特に秋田県、青森県)、九州、四国などの南日本では少くなっていることを指摘している。

日照量と消化器系のガン
さらに、九州大学の溝上哲也教授は都道府県別の日射量とガン死亡率を調べた報告で、大腸ガンだけでなく、胃・食道・膵臓など、消化器系のガンの発生率は、日射量が少ない地域ほど高いことを明らかにしている。
また、東京や大阪などの大都市でも、大腸ガンの患者数が多い傾向があり、大都市の住人は昼間も屋内にいることが多いので、日射量が不足しやすいという。

注意) 大腸ガンの危険因子としては塩分濃度の高い食事、食物繊維不足、喫煙、アルコールなどもあります。
  • ビタミンDは腸に作用してカルシウムの吸収を助けている。
  • ビタミンDレベルを増大させる最も有効な方法は皮膚の日光への曝露である。

■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 元気がなくなる低体温は老化が早い :
  生活習慣に起因する低体温
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。