火曜日

怖いのは、○○酸ナトリウムという塩化物

旨み調味料にグルタミン酸ナトリウムがある。1960年代には中華料理症候群、2002年には緑内障の原因の1つとする報告もありますが、このような化合物としてのナトリウムの摂取は加工食品で多くなり、食塩と共に、ナトリウム過多になる原因になっています。減塩を考えるとき、加工食品の利用を嫌う大きな理由となっています。

実は、減塩生活が肥満をさせないこと、お気づきですか?
食事の塩分は、胃液を分泌させ食欲増進に働きます。ですから濃い味にしないことで、過食を防げるようになります。また、肥満が解消されると甘いものも、欲しくなくなっていきます。連鎖の元を断ってしまうと、別世界にはいります。

||||||||||
糖尿病は血管に問題を抱える疾患
塩分をとりすぎると、循環血液量が増加し、アンジオテンシンIIなどの血管を収縮する物質に対する反応性が高まる。血管障害を抱えている糖尿病では、心血管疾患などの合併症を考えて基本的に塩分を控えるようにします。糖尿病それ自体は塩分フリーなのですが。

合併症がない糖尿病だけなら塩分制限はない
塩分が直接血糖値に影響することはなく、例えば、煮物では醤油を多く使用すると砂糖も多く使わないと味のバランスがとれなくなるので、砂糖の使用量を抑える意味で薄味という指導がなされます。しかし、糖尿病と診断される時点では血管の細管に異常があるといわれ、合併症がない糖尿病は無いと考えるべきでしょう。

糖尿病治療とは、合併症を遠ざけること
合併症の危険を遠ざけるポイントの1つが、減塩です。
血糖値をできるだけ正常域に保つとともに、血圧をより低めにコントロールすることです。脳卒中や心筋梗塞などの病気は、糖尿病や高血圧がたがいに影響しあい、動脈硬化が進行して発症しやすくしています。

たとえば、糖尿病性腎症(腎炎)
糖尿病で高血圧があると腎炎を発症しやすくします。
糖尿病性腎症の第3期では、尿中のタンパク質が増え、血中では少なくなります。水分がたまり「むくみ」が出るのですが、このむくみを取るための塩分制限があり、一日あたりの塩分を3gに制限したり、あるいは、カリウム制限を受けることもあります。

||||||||||

塩分制限とは、化合物の<ナトリウム塩>制限のこと

塩素ナトリウムが一緒にある<食塩>を例に考えると、
話しがややこしいくなるのですが .....

塩素が体内で使われる代表例が<胃液>です。ナトリウムは全身の細胞外にある<体液>をつくる基本のミネラルです。2つが一緒にある食塩(塩分)が足りなくなると、一般的には、無気力になり息切れや、食欲不振などの症状が出やすくなります。

塩素は過剰摂取になっても尿として排出されるので大きな問題はありません。
一方、全身の細胞での物質交換に働くナトリウムの不足は、致命的なことにもつながっています。細胞への栄養や酸素の供給ができなくなっていき、病源菌などへの抵抗力が弱まったり、アレルギーなども起こしやすくしていきます。

一般に指導される塩分10g以下は目安です。住んでいる気候や季節、身体活動量などを考えて、自分に合った「塩味」を探すことが大事なのです。

ヒトの体への塩分補給は1日に3g程度で十分なのですが、これではご飯を美味しく食べることができないため日本では10g以内としています。ナトリウムは少ない方が良いわけですが、加工食品が多くなる食事ではナトリウム塩を外すことができないため、減塩は難しくなります。

||||||||||

◆高ナトリウム血症

血液中のナトリウム濃度が145mEq/lを超えると高ナトリウム血症となります。
脱水を示していることが多い
細胞外の浸透圧が高いから細胞障害が起こる
症状の改善には、水分補給を考えることになりますが、幼児や体が不自由の人でなければ自分で水を飲むことができますので、高ナトリウム血症は希でしょう。

● 自分で食事摂取ができず、喉が渇いても自分で水が飲めない幼児や老人が、ナトリウムが多く水分の少ないものを与え続けられると高ナトリウム血症となる。これが高ナトリウム血症の原因として一番多い。

下利や嘔吐が続くと、ナトリムの低い体液が大量に失われることになるから、高ナトリウム血症となる。

利尿剤で尿をたくさん出すとナトリウム濃度の低い体液が大量に失われることになるから、高ナトリウム血症となる。

代謝性アシドーシスの薬剤には大量摂取で高ナトリウム血症となるものがある。

尿崩症は下垂体後葉からADH(antidiuretic hormone)が十分に出されないか、ADHが出されても腎臓がそれに反応しないために水分が尿としてたくさん排出される病気。水が失われるから 高ナトリウム血症となる。ただし尿崩症の時は喉が乾くから水をたくさん飲み、高ナトリム血症となることは少ない

若いときから続ける減塩生活が、生活習慣病を遠ざけることになります。
現代人の食卓は、内食でも調理された加工食品の利用が多いもの、今後も多くなっていくでしょう。
一手間を加えて、加工食品から自分の料理に変えてしまうアイデアが求められているのかもしれません。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%の無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

木曜日

カロリーの復習をしておきましょう。


コップ2杯の水があり、片方は20°C、一方は80°Cです。

さて、同じ量の水のとき、
カロリーに違いがあるのでしょうか? 
温度差が60度あり、その分だけ80度の水の方がカロリーが高いのでしょうか?

カロリーの単位は、
熱量を表す」場合と、「栄養量を表す」場合があります。
これを混同ししないようにしましょう。
そう考えると不正確な質問、質問が悪い ..... 。

80度の水ですが、
質問のカロリーを熱量と考えれば80度の水が高いことになります。
質問は栄養量のことを聞いている」と解釈すると、
「どちらも同じ」が正解になります。

「栄養量を表す」とは、どのような意味でしょう?
炭水化物、タンパク質、脂質を三大栄養素といいますが、
これを食べるたり運動すると体温があがります。このときにできる熱は、食べた栄養素から産み出されたものなので、食べもは、(栄養素)+(熱を産む力=発生する熱量) として表わすことができます。
このことを < 糖質(栄養素名)・○○カロリー(熱量) > のように表現しているのです。

カツ丼 960Kcal のときのカツ丼は栄養素が集合したものです。
食品を熱量に換算することで、食べた量がわかりやすくなります。
しかし、
ダイエットのとき、カロリーを気にするあまり、
一方の栄養素で適切な選択を忘れてしまうと、
カロリーは足りているのに栄養失調になることがあります。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

月曜日

肥満の先で待っているアルツハイマー

何らかの理由で、ブドウ糖が細胞内に入らず、エネルギー源として使われなくなることがあります。
血液中に多くなってしまうブドウ糖は、脂肪に変わり脂肪細胞に蓄えられ、ブドウ糖がエネルギー源として使われなくなっていく。
ブドウ糖が細胞に取り込まれないことを「インスリン抵抗性」という。

インスリン抵抗性が生まれる原因は、
過食することで肥大する脂肪細胞からのアディポサオトカイン。
肥大した脂肪細胞から放出されるアディポサオトカインは、生活習慣病の原因にもなっている。

さらに、インスリン抵抗性を持つことの怖さは .....
インスリンが中枢神経系でホルモンとしても働いていること。 このことを知っておかないと、将来の早くに、脳が壊れることになる

インスリン抵抗性は大雑把にいうと、糖代謝のことを含め次の3つの問題を抱えている。
● 糖代謝が低下していき、生命活動が沈滞化していく(老化)
● 中枢や末梢神経系が壊れていく(末梢神経疾患)
● 脳内ホルモンとしての働きを失う(痴呆症などの疾患)
   → 記憶・学習、摂食・ニューロン新生などへの障害

インスリンは脳関門を通り脳に流入しているが、ここ数年の研究で、脳内にもインスリンレセプターがあることや脳でも少量だが作られていることがわかってきた。

痴呆症の1つアルツハイマーの研究からは、インスリン抵抗性をおこすタンパク質アミロイドベータが発見されたり、線虫をモデルにした実験などからは記憶や学習などにもインスリンが働いていることが示されている。
また、脳内で多すぎるインスリンが癌疾患にも関係しているという。

肝臓の機能低下はインスリン作用の低下?
肝臓でつくられる「インスリン様成長因子 IGF-1 」は、 成長ホルモンが肝臓で変化したもので、インスリンと配列が高度に類似していて、近年、IGFがインスリン受容体、IGF-1受容体、IGF-2受容体、インスリン関連受容体およびおそらくは他の受容体に結合する事が分かってきた。

「IGF-1が失われて脳細胞を支援できなくなるのがアルツハイマー病の原因ではないか」との仮説をもつ研究者もおり、詳細まですべてわかっているわけではないが,インスリンとIGF-1が神経変性疾患に深く関係していることを疑う研究者はほとんどいない。

インスリン抵抗性を抑えて認知症を予防する
インスリン抵抗性は、健康といわれる体でも上昇していくもので、これを老化ともいいます。 インスリン抵抗性の改善は抗老化対策と同じで、食事、睡眠、運動が基本です。
運動をして過食をしないことが、加齢とともに上昇していく血糖値を抑え、生活習慣病の先にあるアルツハイマーなどの脳神経疾患をくい止めることになります。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム