土曜日

レスペラトロールと糖尿病、人では期待できない赤ワイン効果。

これまで、レスベラトロールに糖尿病の防止効果が示唆されてますが、しかし、赤ワインが含くむレスベラトロールの量は少ないため、ワインを飲んでも効果は期待できないとCoppari氏はいう。
血流と脳との間に「血液脳関門」と呼ばれる関門があり、さまざまな物質が脳に入らないようになっているためである。

レスベラトロールは赤ブドウ、赤ワイン、ザクロなどの食品に含まれ、高脂肪食を与えたマウスにも寿命を延ばす効果があるとして科学者らの期待を集める物質。米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンター(ダラス)助教授のRoberto Coppari氏によると、ほとんどの動物では食餌の摂取量を通常の70%に制限すると延命効果が認められるが、レスベラトロールにはこれに似た作用があるようだという。

レスベラトロールの糖尿病に対する効果

今回の研究は、寿命ではなく糖尿病に対するレスベラトロールの効果を検討したもの。Coppari氏らは、食餌により糖尿病を誘発したマウスの脳にレスベラトロールまたはプラセボのいずれかを注入し、その結果を観察した。

5週間後、レスベラトロールを注入したマウスは、高脂肪食を与えていたにもかかわらずインスリンレベルが正常レベルの半分にまで戻った。これはレスベラトロールがサーチュイン(sirtuin)と呼ばれる脳の蛋白を活性化したためではないかと研究グループは述べている。一方、プラセボを投与し たマウスには食餌が原因と思われるインスリンレベルの上昇がみられた。

繰り返しになるが、
赤ワインに含まれるレスベラトロールの量は少ないため、ワインを飲んでも同じ効果は期待できないとという。
(HealthDay News 10月22日)
http://www.healthday.com/Article.asp?AID=632211

サーチュイン(Sirtuin)とは

サーチュイン/サーチュインファミリーとは、NAD依存性脱アセチル化酵素群であり、体内で非常に重要な役割を担っている酵素群です。その サーチュインファミリーのSIRT1やSir2(酵母ではSir2、哺乳類ではSirt1)は、いわゆる長寿関連遺伝子(longevity related gene)と呼ばれています。

サーチュインは、食物不足など環境のストレス因子に応じて活性化され、細胞修復、エネルギー生産、アポトーシス(プログラム細胞死)などに影響を与えることがわかっています。サーチュインは、生体機能の調節役として働いていると考えられています。

例えば、このサーチュインファミリーであるSIRT1やSir2が活性化し、遺伝子保護物質であるヒストン(DNA結合制御たんぱく質)のアセチル化(分解)を防いでいます。そして、そのアセチル化防止により、DNAの露出を防ぎ、テロメア短縮を促すテロメアーゼの作用を抑えていることがわかっています。この作用は、細胞の寿命を延ばすことになります。



■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 冷えや低体温の改善 :
  生活習慣からくる「冷えや低体温」
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

木曜日

自己消化する自己免疫性膵炎(すい炎)

油は消化・吸収に時間がかかるため、
胃や腸の中での滞留時間が長くなります。
ということは、“腹持ち” が良い。
油の摂取量の減らしすぎは、空腹感が現れやすく、間食、おやつが増える。 油はダイエットに使える!

こう、書いているのは食用油メーカーのページです。
“腹持ち”が良い、という件、納得しますね。
でも、私は一握りのアーモンドにしたいと思います。

油や食材にある脂質を食べない生活は考えられませんが、 改めて調べてみると、体にとっては、脂質の消化・吸収がもっとも負担になるのですね。
これまで、肥満防止ということで脂質を抑えてきましたが、 肥満よりも怖いものがありました。

それは、すい臓です
すい臓を痛めると、脂がのったジューシーな肉はダメになります。
その食事療法は、老化が加速されるように思える内容でした。

すい臓の何が怖いのでしょう?
膵炎(すい炎)になると、自分で自分を消化してしまいます。
自己免疫性膵炎も、自分の組織を溶かしてしまいます。

すい臓(膵臓)には、簡単に言うと2つの働きがあり、
  ● 食べたものを消化する酵素を合成・分泌する
  ● 血糖値を正常に保つホルモンを分泌する
糖尿病では血糖値まわりが気になる器官です。

すい臓は食べものを消化するための消化酵素を合成していて、 膵炎は、自身が合成した「消化酵素」で自分を消化してしまうトラブルです。

原因はハッキリしていないようですが、
すい臓(膵臓)に負荷をかけない生活が求められています。

3大栄養素の中で、脂質は特に消化吸収が悪く、〝脂っこい食事〟や〝おやつ〟は、膵液分泌を刺激し続けることになり、すい臓を疲れやすくします。
脂質以外にも次のようなことに注意して、自前の消化酵素を元気に使えるように、膵臓の負担を減らし生活をましょう。

1) 過食をしないこと。膵臓は消化酵素と血糖値を管理するホルモンの合成と分泌を行い、膵液自体が胃酸を中和する働きもしています。過食をしたり、空腹感がないようなメリハリのない食生活は膵臓を疲労させます。食べ過ぎず、いつも同じ時刻に、栄養バランスよく食べることで労ることができます。

2) 塩分や塩分にある食欲増進効果、胃腸薬に含まれる炭酸水素ナトリウムなどは、胃酸や消化酵素の分泌を多くしていきます。濃い味付けや胃腸薬の多用は膵臓を疲れさせています。

3) タンパク質と、特に脂質は膵臓を刺激し続けます。タンパク質や脂肪など、消化に時間のかかる食品を十分に消化するために、消化ホルモンのコレシストキニンが膵臓を刺激して膵液の分泌を促進させます。それでもタンパク質や脂質の分解には時間がかかるため、長時間にわたって膵臓を刺激し続けることになり、炭水化物に比べると膵液の分泌が多くなります。(脂肪は最も膵液の分泌量や濃度を上げます)

4) 刺激物のカフェイン・炭酸飲料・香辛料などは胃液を多くするため、結果的に膵液の分泌を促進します。食品としては、コーヒー、炭酸系の飲み物、こしょう、わさび、カレー、酸っぱいもの、など。適量に心掛けましょう。

5) タバコに含まれるニコチンが胃酸の分泌を増やすのですが、このことは胃酸の中和に使われる膵液の分泌を促進しています。

6) 多すぎるアセトアルデヒド飲酒で赤ら顔の人は膵臓癌リスクが1.5倍という報告があります。日本人の約4割はアルコール分解に弱いこの遺伝子型。膵臓がんは50〜70歳の男性に多くみられ、全体の9割は、外分泌(消化液の分泌管)に関連した細胞にでき、特に膵液が運ばれる膵管に発生します。

7) 精米は栄養革命だった?、脂質の増加が追い打ちをかけている。 精米された白米を一般に食べられるようになったのは戦後で、白米の歴史は浅い。雑穀や芋類が多かった食事は消化に時間がかかるため、インスリンの分泌はゆっくりしたもので十分でした。雑穀で生きてきた日本人のインスリン合成能力は弱く消化の良い白米が主食になったことや、その食べ過ぎは、インスリンが不足しやすい原因の1つになっています。


■ 食事で不足する栄養素を薬用ゴーヤー100%無添加食品で :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 血糖値からみるとわかりやすいメタボリック :
  血糖値
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム

火曜日

想定外のストレス

欲求不満、昔はこのようなととをフラストレーションと言っていたように思うが、最近は聞かれない。これも国際基準なのか、精神ストレスの1つにまとめられた感がある。

ストレスに対する耐久力が弱い、逆に、過大なストレスを受けてしまうなど、いずれも、自分が予測しなかった状況に陥ると、振る舞うことができない。抜け出すことができずに長期化すると、生活面に様々に症状が現れてくる。

● 社会は、辻褄が合っていないもの

すこしの間、気にしないようにすることはできても、脳は覚えている。経験的に同じような状況が訪れそうになると、脳は察知して構えてしまうが、それで自分にとって適切な行動ができるわけではない。
なぜなら、脳は最適解を持っていないのだから。

●「悩みすぎない」 .....

「原因をほっておけ」と言っているのではない。問題解決に向かって考えることは必要ですが、矛盾することが多い社会だから合理的にまとまるはずがなく、矛盾が無くなることはない。
矛盾が見えてきたら、それは矛盾として置いておく。自分には矛盾でも相手が喜ぶのであれば、喜ばせてあげればよい。
ちょっとの微笑みを添えておくと、相手も了解してくれる。

●「ストレッサーから遠ざかる」 .....

解決策が無いときは、ひとまず回避する、視界に入れない、真剣にしないこと。しかし、自身が加わっている現実に矛盾を抱えているとき、 違う社会(コミュニティー)に行きなさいということかもしれない。脳はそう考えているのかもしれない。

●「続けるからいけない」 .....

四六時中、それを続けるから脳は疲れる。90分以上、同じテーマを考え続けないこと。特に、ストレッサーのことは1日1回だけ考え、あとは違うことをする。混乱を続けて時間を失うよりも、90分/dayの方が脳にはよい。

●「社会生活に必須の"生きる目標"」.....

目的を創っていない?、忘れていた?..... 、いずれにせよ、自分の目標を確認して、なにをするのかハッキリさせよう 。
自分の目標にたいしての位置づけができると、取り組む意味がそこにある。

●「問題解決と行動」 .....

この2つの能力が人生に追いついてこないと、知らない世界、経験のない世界は苦しくなる。が、しかし、新しい経験を現実社会で始めないと問題解決能力は養えない。

このことは、ネット社会でのバーチャルなコミュニケーションや、攻略本に解答があるようなゲームで購うことはできない。
このようなネットワーキングの毒に感染してしまったことも大きな原因かもしれない。いずれにしても「人と上手くやっていくこと」に不慣れな人が多くなっている。

前に出る、だいじなことです。
しかし、何かに急き立てられている。
急き立てているのは、自分の心だということに気づけばよい。


■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない蘭山ニガウリ100%の 糖素減
■ 糖尿病の基本用語集 :
  血糖値マメ辞典
■ 血糖値を下げるものはどれ? :
  血糖値を下げる、栄養成分・食べ物
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

魅力的な身体は体脂肪の少ない引き締まったBODY・肥満メカニズムを知り知的に暮らす・3食を食べる・ゆっくり食べる・いろいろ食べる・真水を飲む・4食目の間食はしない・ストレスを捨てる・適度なアルコール・動き回る・食べるのは20時まで・油を工夫する・お風呂で温まる・一定の睡眠リズム