木曜日

怖い、「おなら」が増えるとき

カゼで熱を出したときに、大量のオナラを経験したことはありませんか。 食べものが変わると「おなら」の量が違ってきますが、 病気をしているときにも変わります。
おならの量やニオイは、体調を知らせてくれます。

腸の運動が悪くなったとき

大便の腸内通過速度が遅 くなり、食べ物のカスが腐敗や発酵をおこしやすくなったため。適度の水分や脂質の不足、便秘をしているときや運動不足、などのことが原因にあります。 また、牛乳不耐症の人が牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロしてガスが溜まりやすくなります。
このように、病気が考えられない場合は、単に食べ物が原因であったり、ストレスや運動不足が原因であったりします。

病気のとき

ガスが多くたまる病気で考えられるのは、胃腸になにかしらの異常がある場合で、腸炎や慢性胃炎、直腸に潰瘍がある場合です。
また、胆嚢や膵臓、肝臓の病気、尿路結石などでも頻繁におならが出ます。
  • 発熱
    微熱があるような場合や熱がこもったような感じになる場合、腸内でガス発生が多くなります。
  • 過敏性腸症候群(IBS)
    ストレスなどが大きく関係し、この場合の診療は一般の内科ではなく、診療内科や精神科になりますが、自己判断は禁物です。
    過敏性腸症候群とは、身体的な検査をしても明らかな異常がないのに腹痛や下痢、便秘が続く病気です。心理的な不安やストレスによって消化器の機能が過敏になり、些細な刺激で下痢や便秘、腹痛などを起こしてしまいます。
  • 空気嚥下症
    無意識に空気を嚥下して胃や腸に空気がたまる状態のこと。早食い、口呼吸、唾液を常に飲むといった癖を持つ人にみられます。日本人独特の「ススってたべる」ことや、ガムを噛んだりしても、余剰の空気を取り込んでいます。
  • 胆石
    胆石症では突然起こる右上部分の激しい腹痛や発熱で、たまに黄疸が見られる場合があります。胆石症と食事の関係は深く、脂肪分の多い食事をする人が胆石症になりやすいです。
  • 慢性膵炎
    慢性膵炎では、みぞおち、上腹部の痛みがの痛みが続きます。慢性膵炎の約半数がアルコールによるもので、その傾向は男性の方が多いです。
  • 肝硬変
    肝硬変の症状には疲労感、無気力、食欲不振、アルコールに弱くなる、手のひらの赤み、皮膚の黒ずみ、出血、貧血、黄疸、腹水などがあります。
    肝細胞の壊死と再生を繰り返すことで硬い繊維性隔壁が作られ、繊維性隔壁が肝細胞を取り囲んだ状態を肝硬変といいます
  • 十二指腸潰瘍
    十二指腸潰瘍は患部の粘膜や筋肉がえぐられて傷つく状態です。十二指腸潰瘍の症状には無症状の場合もありますが、みぞおち付近の痛み、特に空腹時の痛みが多いです。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

月曜日

腸にガスがたまりやすいときの対処法

げっぷやおならが出るのは正常なことですが、 頻繁に膨満感がありガスがたまっているように感じる人もいる。 米国立消化器疾患情報センターは、不快なガスを軽減するために、以下のことを勧めている
  • 豆、乳製品、ブランおよび全粒小麦製品のようなガスを発生させる食品を控える。
  • ガスの原因となるタマネギ、ブロッコリー、キャベツおよびメキャベツなどの野菜や、モモ、リンゴおよびナシなどの果物を控える。
  • 甘いフルーツ飲料や炭酸飲料を避け、代わりに水を飲むようにする。
  • ゆっくりとよく噛んで食べることで、余分な空気を飲み込むことを防ぐ。
  • 自分にとってガスの原因となった食品を記録し、その食品を避けるようにする。
ガスが本来の腸の機能である消化吸収、あるいは大便の排出を邪魔することにもなる。 おならのガマン→便秘→有害物質のガス→腸内環境の悪化…。

このような悪循環にもつながっていく可能性があり、怖いのは発がん作用。 ウエルシュ菌などの悪玉菌が増殖すると、大腸で強い臭いのガスが発生しやすくなるだけでなく、ニトロソアミンやフェノールといった発がん性物質や、そのはたらきをさらに強めるインドキシン、スカトールといったガスを作り出してしまう。 それらのガスが大腸を刺激し続けることで、大腸がん発症の確率が非常に高くなってしまう。

腸内にガスがたまると便秘になりやすく、腸内の悪玉菌をさらに増やして有害ガスを発生させ、ますます腸内環境が悪くなる、という悪循環に陥ります。
溜まっているものは我慢しないことです。

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。

金曜日

新型インフルエンザに効果? 漢方薬「麻黄湯」

<読売新聞からの引用> インフルエンザの治療に漢方製剤の「麻黄湯(まおうとう)」を使うと、抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果があるという研究結果を、福岡大病 院の鍋島茂樹・総合診療部長らが明らかにしました。
新型インフルエンザへの効果は未確認ですが、タミフルの効かない耐性ウイルスも増える中、注目を集めそうです。
写真はドラッグストアの売薬ですが、麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、健康保険で使えます。

鍋島部長は「正確な効果の比較には大規模で厳密な研究が必要だが、タミフルは異常行動などへの懸念から10歳代への使用が原則中止されていることもあり、漢方薬という選択肢の存在は大きい」と話しています。
日本感染症学会で4月に発表された鍋島部長らの研究は、以下のもの。
昨年1月〜4月に同病院を受診し、A型インフルエンザウイルスを検出した18〜66歳の男女20人 の同意を得て実施。うち8人はタミフル、12人は麻黄湯エキスを5日間処方しました。
ともに発症48時間以内に服用し、高熱が続く時は解熱剤を飲んでもらいました。

服用開始から平熱に戻るまでの平均時間は、
  タミフルが20・0時間、
  麻黄湯が21・4時間で、
ほとんど差がなく
解熱剤の平均服用回数はタミフルの2・4回 に比べ、
麻黄湯は0・6回と少なくて済んだということでした。

麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、健康保険で使えます。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090508-OYS1T00249.htm
(2009年5月8日  読売新聞)

■ 血糖値が気になるとき :
  カプセルで苦くない 蘭山ニガウリ100% 糖素減
■ 免疫と血糖値・血圧対策にアミノ酸ドリンク :
  アンセリンとカルシノンのエッセンス
■ 生活習慣からの体の不調、その基礎知識と対策 :
  ホントナノ

美容のダイエット・健康維持のダイエット・メタボ脱出ダイエット ... そこで、アミノ酸ダイエット・低インスリンダイエット・骨盤ダイエット・リンパダイエット・脂肪燃焼ダイエット ... 目的や方法は十人十色だけど、成功の基本は3食の食べ方。旬の野菜を食べ続けていれば大抵のダイエットは成功する、リバウンドはしない。体の中からキレイを作るためにも野菜は欠かせない。